タップできる目次
俺得な2018年カテゴリ別おすすめ記事まとめ!
ども、Daveでございます。今年もあと残すところ今日を入れて5日! ということで、2018年に書いた記事の中で、カテゴリ別のおすすめベスト3の記事を選出してみたいと思います。それって誰得?と思われるかもしれませんが紛れもなく俺得です。
いわば2017年12月09日から欠かさず毎日更新してきた自分を褒める企画でございます! あと、ブロガーとしたの名刺代わりのまとめ記事が欲しかったんですよねー。
グルメ・料理編 ベスト3
一番多い、ホットクックで作ったレシピのベスト10については別エントリがあるので、ここでは対象外とします。お店で食べたもの、自分で作ったもので特に美味しかったものを3つ選びました。では!
鹿児島で食い倒れ(ラーメン・TKG・白くま・黒豚塩しゃぶ)
7月後半に鹿児島で行われたAppleのユーザーグループイベントに参加した翌日、ここぞとばかりにラーメンや白くま、黒豚塩しゃぶしゃぶ、黒豚とんかつと食べまくってます。どれも美味しかったのですが、ちょっとこの黒豚のしゃぶしゃぶは別格でした。
久々のメンズキッチン10月は「餃子」!やっぱ自己流はいかんですね
これは毎月言っている男性向け料理教室の10月【餃子】の会で作った餃子定食ですね。餃子の餡に鶏ガラスープを足すことでジューシーさを出す、というのは目からウロコ、また餃子の包み方も自己流だったのをしっかり教えていただいて、餃子と言えどまだまだ学べることがあるんだなぁ、と思いました。これ家でも復習してます。
マイプロテインのプロテインバー6種類買って食べ比べしてみた
マイプロテインのプロテインを紹介しているブログは結構ありますが、プロテインバーの紹介はあまりないでしょ!と思って気合を入れて6種類も購入し、成分比較や味の比較などをがっつり行った記事になります。まだまだ在庫ありますが、ちゃんと理解して食べられるようになったので、やってよかったです。
ガジェット編 ベスト3
ブログを始める前は一番多くなると思っていたのですが、結果として2番めのカテゴリになったガジェット編です。ここでも、2018ガジェットベスト15は別にあるので、ガジェットそのものの評価ではなく、記事の自己評価ということで選んでみました。Oculus Goとか、Mi Band 3とか色々他にも紹介していますがその中でもこの3本を選びました。
Nature Remoで我が家もスマートホームに!…でもIFTTTでドハマリ(解決しました!)
Nature Remo、本当に未来を感じでいまでも本当に便利に使ってます。一番稼働が多いコマンドは、人感センサーで自動で照明をOn/Offする【ルール】です。ベスト3に選んだ理由は、上記の通りIFTTTとの組み合わせでトラブルが発生していたのですが、なんとか自力で解決して、それをアウトプットできたところですね。誰かの役に立っているという実感がありました。
普段の生活に溶け込む4K・HDR・大画面プロジェクター「BenQ HT2550」モニターレビュー
2018ガジェットベスト15は自腹で購入したもののみにしたので、このプロジェクタは円エントリしていません。しかし実際に使用してみた時のインパクトはすごかったです。本当に超キレイな4K映像が、現時点でAmazonで142,200円で入手できるというのは驚きですね。スクリーンだけ自腹で購入しているので、真剣に購入を検討しています。
とっても怖い「睡眠負債」とちゃんと向き合おう!:cheero Sleepion 3を導入しました!
cheeroのSleepion 3はつい先日紹介しており、ベスト15でも第7位にランクインしていますが、これcheeroの方が聞いたら怒られるかもしれませんが、正直、こんなに効果があるとは思わずに購入していました。しかし、入眠時に脳が3感(視覚・嗅覚・聴覚)から受ける刺激をコントロールして、いわば刺激に集中することで落ち着かせる仕組みなんですね。以前は、光の明滅や、音楽や、匂いに催眠効果みたいなものがあるのだと理解していたので全然違いました!
アウトドア・キャンプ編 ベスト3
次はアウトドアやキャンプなどに関連したエントリになります。2017年末~2018年はじめには全然イケてなかったのですが、今年後半はすでに何回かキャンプに行けました。それも、初のグルキャンや、妻とのキャンプなどを楽しんでます。さて、その中から3本(1企画2本のものがあったので正確には4本)ご紹介します。
初めてのグルキャン! キャンプお役立ちグッズ5点をご紹介
はじめてのグルキャン、楽しかったです。キャンプ紹介ではなく、そのキャンプで便利だったグッズの紹介をしています。また、グルドンのみなさんとグルキャンしたいなぁ。
道志の森キャンプ場で1泊2日キャンプ(道志みち通行止め回避情報あり)
こちらは妻といったキャンプなのですが、東京方面からキャンプ場のある道志村に向かう道ががけ崩れのために一部通行止めになっていました(12月現在では解消)。何回か行ったことのある方でも(行ったことがあるならなおさら)迂回路は調べたことがないとおもうので、Google Mapで解説しています。また、タイムズカーシェアの使い方も一緒にご紹介してます。
日産「e-シェアモビ」体験で御殿場にお出かけ:準備編&実践編
この2つの記事は、2018年後半の私のブロガーとしての集大成みたいな記事になりました。ブロガーイベントでe-シェアモビの説明を受けた後、自分で実際に予約から利用までを体験して全部を記事にしたものです。プロパイロット・パーキング(自動駐車機能)については動画も活用してわかりやすく説明できるように頑張ってみました。2019年も、こういう記事を何個か書けるといいなぁと思っています。
ブロガーイベント編 ベスト3
幸い、色々なブロガー向けのイベントに参加することができ、それぞれでいろんな刺激を受け、それを自分というメディアを通じてブログの形で記録しています。もう20年前ですが編集者だったので、記事を書くこと自体は経験済みなんですが、それでも、というかそういう経験を持っていればこそ、取材記事っぽい書き方になることが多いので、ブログの記事との違いを意識するようにしています。それでは!
ホットクック レシピ#16:勝間和代さんに使いこなしを教わってきた
このイベント、ブログを書き始めて4ヶ月目くらいに参加したのですが、ホットクックの使い方、ヘルシオの導入までつながる重要なターニングポイントになりました。
今思えば「ホットクック購入のきっかけになった勝間和代さんが講師」「会社から歩いて10分の場所で開催された」など私の背中を押してくれる条件は揃っていましたが、参加者24名中男性は私含め2名のみ、もう1人の男性はカップルで参加、という状況で、シャープの方もよく参加させてくださったなぁと感謝してます。
日産車イッキ乗り #日産ブロガー試乗会に参加したら「クルマと私」に向き合うことになった
このイベントは、今度は日産の広報部の方に感謝です。駆け出しブロガーながら、ちょっとだけ言わせていただくと、ブロガーイベントといっても「プレス発表のついでにブロガーも呼ぶ」みたいに考えて企画されているものが時々あります。
スペックや価格、製品ライナップなどの公式発表内容については、プレスの方がばっちりカバーされますし、オンラインメディアなども呼ばれているので、スピードもそちらの方が早いです。ブロガーができるのは、自分メディアとしてそれぞれのブロガーの個性とか、味付けが非常に一般コンシューマーに近いところで行われるところにあるので、プレスのおまけのブロガーイベントだと本当になにをすればよいのかわからなくなってしまいます。
でも、このイベントはその真逆でした。日産がプッシュしているのは電気自動車のリーフやノートe-Powerであることは明白ですが、このイベントではなんと軽のキューブから、Nissan GT-Rまで17車種、なんでも試乗させてくれて、また日産の社員の方になんでも質問できるという夢のような企画でした。こんなの、気合入るに決まってますよね! ブロガーやってて良かった、と思ったのと同時に、メーカーの方の想いに(私のような小さいブログでも)応えたいな、と思わせてくれた思い出深いイベントでした。
スーパーコンシューマーのユーザーイベントで、魅力的な「モノづくり」を考えた
このスーパーコンシューマーのブロガーイベントでは、貴重な経験をさせていただきました。ライトニングトークのコーナーがあって、10名くらいが選ばれてスーパーコンシューマー製品の活用をプレゼンしたのですが、私も参加させていただきました。
ありがたくも賞をいただいたりもしたのですが、この時参加されていたブロガーの方に、後日参加したイベントで他のプロガーの方にご挨拶させていただいくと、いまだに「スーパーコンシューマーのイベントでライトニングトークされてましたよね?」と言ってくださる方がいらっしゃいます。当時は準備も当日の緊張もかなり大変でしたが、頑張ってよかったです。この経験、実生活でも仕事でも、良い教訓になっています。
ブロガー向け記事編 ベスト3
最後のコーナーでは、ブログの記事云々というより、ちょっと変わった切り口でぜひご紹介したいと思う記事です。どちらかというと、ご自分でもブログを書いている方向けですかね。
同情するならコアをくれ…CINEBENCH R15で改めて自分のPCの遅さに絶望してみた
独MAXSON社が無償で配布している、CINEBENCHというベンチマークソフトのインストール方法、使用方法について解説した記事なんですが、かなり検索流入数が多い記事です。CINEBENCH自体は、3DMarkやCrystalDiskなどと同様、かなり基本的なベンチマークソフトで、特にインストールが難しいわけではないのですが、それでも検索が多い、というのがブロガーとしては1つヒントになっているのではないかな、と思って選んでみました。
Apple新宿オープン! アクセス方法を動画にしてみた
これは、先程の記事とは逆に狙いが外れてしまった方の記事ですね。Apple新宿がオープンした時に投稿したものです。プレスもブロガーもオープニングイベントからショップ紹介についてはがっつりされてしまうと思ったので、サラリーマンブロガーである自分としては何ができるかなぁと考えました。
ゴールデンウィーク前だったことも考慮し、かなりわかりにくい、というか道を知っていると格段にアクセスがしやすいApple新宿へのアクセス動画をメインに据えた記事を作成しました。これ結果的には動画も90回再生くらいですし、記事自体のアクセスもそれほどではないので、完全に狙いは外れてしまった感じですね。記事の方ではApple新宿店舗紹介になっていますし、最後にはとんかつの名店の紹介もしちゃってるので、やはり1記事の中に色々伝えたいことを盛り込む、のは良くないんだと思います。
#俺たちのメルカリ ブロガーズミートアップ&その後のフォローアップ記事
最後はブログやってて儲かった話、です。あ、別に何か収入があったというわけではないですけどね。
それがメルカリのブロガーイベントに参加させていただいて、出品の方法など色々教わった結果、すっかりメルカリの出品にハマって、アクションカメラなどを売った結果、別のガジェットを購入するための資金になりました。
このブログでもアフィリエイトなどやってますが、もちろん全く出費に見合うようなお金が稼げるわけではないので、メルカリなんかをうまく活用したいと思います。
2018ブログのまとめ
今回は俺得記事にお付き合いしていただき、ありがとうございました!
去年の今頃はブロク初めて数週間といったタイミングなので振り返りはしてませんが、こうやってベスト企画をやることで、さぁ来年はどうしよう、といった方向性についても改めて考えることができて良いですね。
来年は、もっと面白いことにいっぱいチャレンジしてみたいと思っています。寒さが募る年末ですが、みなさまも、良いお年をお過ごしください!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それじゃまた明日!