2023おすすめガジェットベスト20!

「TOAST NIGHT by BALMUDA」 楽しい&美味しいイベントでした!

美味しくて楽しいって=幸せ

f:id:davetanaka:20190228185456j:plain

ども、Daveでございます。今日は、バルミューダのニュースメール会員限定のイベント「TOAST NIGHT by BALMUDA」に夫婦で参加してきました。バルミューダらしい、おしゃれで楽しく、そして何よりも美味しいイベントでした!

場所は、代官山 T-Siteのガーデンギャラリーです。蔦屋書店を通り抜けて、奥に進んだ右手にあります。あ、ちなみに抽選で20組40名限定のイベントだったので、かなり運が良かったと思います! 

real.tsite.jp

単品でも美しく、複数集まるとストーリーが生まれるバルミューダの商品

ガーデンギャラリーって、通常はギャラリーとして「すぽん」とした広々した空間が広がっているのですが、そこに見事なライフスタイル型の展示がなされていて、まずそこにびっくりしました。カフェ&レストランみたいです。

f:id:davetanaka:20190228185941j:plain
f:id:davetanaka:20190228185905j:plain

片隅には、大きなキッチンスペースがあります。そこから、すでにおいしそうな香りが漂ってきていました。ウェルカムシャンパンなどが振舞われている中、イベント開始まで展示内容をチェックすることにしました。

f:id:davetanaka:20190228185238j:plain

バルミューダ The Toasterですね。これが登場したときはほんと衝撃でした。これでトーストを一枚食べたら、もう欲しくて仕方がなくなるという…そしていわゆる家電批評系の雑誌でも絶賛され、スタイルだけでない実力も証明されていますね。

f:id:davetanaka:20190228185345j:plain

こちらはThe Rangeです。本体カラーや造形だけでなく、指が触れる取っ手やノブの形状、動き、アイコン、フォント、そして音などすべてに気を配った製品です。

f:id:davetanaka:20190228185754j:plain
f:id:davetanaka:20190228185630j:plain

The Light。これは初めて実物を見ました。子供の勉強用という印象が強かったのですが、LEDライトを支えているバーの角度をちょっと変えることで、かなり雰囲気が変わるのが面白かったです。

斜めのちょっと遠いところから手元を照らしてくれます。そのため、頭や手の影がノートの上に落ちてしまい見にくい、ということがないんですね。

f:id:davetanaka:20190228185253j:plain

The Pot。これは新色のクロームですね。ただの平面で構成されている場合、周囲の映り込みが気になると思います。しかし本製品は、写真の通り優美なカーブを描いた曲線で構成されているので、意味のある映り込みが発生せず、しっかり高級感があります。

f:id:davetanaka:20190228191954j:plain

そして、発表されたばかりの「The Pure」空気清浄器の最新モデルもさりげなく会場に数台設置されていました。発売開始が3月14日なので、発売前の展示になりますね。この、下と上に抜けていく光の感じがすごくきれいで、空気に清潔感がありました。

いきなり感動のキッチンチームの登場! 

f:id:davetanaka:20190228190339j:plain

イベント開始です! 司会はバルミューダ広報の方でした。

f:id:davetanaka:20190228190444j:plain
f:id:davetanaka:20190228190529j:plain

そして、バルミューダの数々のおいしいレシピを開発している「キッチンチーム」から、バルミューダ社員の木下直子さんと、レシピ開発などを手掛ける株式会社and recipeの山田英季さんのお二人もマイクを握られました。

想い出に残るレシピ、を聞かれて、木下さんはレンジの「ごちそうパエリア」を挙げていらっしゃいました。パエリヤとしてちょうどよくお米が仕上がるレシピの開発に苦労されたそうですが、その分、現在のレシピには絶対の自信があるそうです。一方で、「フレンチトースト」「夏のレモンババロア」は、味はばっちりだったのに、寺尾社長の見た目チェックでダメ出しが出て、ご苦労されたそうです。

山田さんは、トースターのレシピで「カレーツナメルト」「キューバプレスサンド」(見た目のインパクトすごいです)、レンジの「ジューシースペアリブ」をご紹介されていました。キューバプレスサンド、映画の「シェフ! 三ツ星フードトラック始めました」で登場してましたね!

寺尾社長の厳しいダメ出しの中で試行錯誤の連続、苦労しながらも、最終的には自信をもってお届けできるおいしいレシピがどんどん生まれているということで、本当に楽しみです。キッチンチームってすごいなぁと感動しました。

おまちかねの実食タイム!

今回は、バルミューダのThe ToastとThe Rangeを使ったレシピをビュッフェ形式でいただけました。あぁ、幸せ…遠慮せず、どんどんいただきますよ!今日は玄米食もお休みですし、お肉もいただきます!

f:id:davetanaka:20190228185215j:plain

まず、下の段に並んでいるのが「サーモンとホタテのピンチョス」です。これ、塩加減と焼き加減が絶妙でした。サーモンも、ホタテも素材の味がしっかりあるので、その塩味を損なわせず、かつ柔らかな触感をのこした焼き加減すばらしいです。

上段手前は「スモーキーポテトサラダ」ですね。こりこりした触感と、燻製の風味を感じるので、これは例の「いぶりがっこ」を刻んで作ったポテトサラダだと思います。赤ワインが進みますね。

f:id:davetanaka:20190228185218j:plain

カラフル! 「キャロットラペとグリーンのサラダ」です。鮮やかなオレンジ色の部分はにんじんを細長くすりおろしたものですね。それをお野菜の上にのせたものです。シンプルですが、ちょっとした酸味が空腹を誘いますね。

f:id:davetanaka:20190228185223j:plain
f:id:davetanaka:20190228185725j:plain

「ローストポーク」を左右から。The Toasterで作るローストビーフのレシピはすでに公開され、人気メニューの1つとのことですが、今回会場で振舞われたのは、レシピ未公開のローストポークでした。またこれがローストビーフ同様、お肉のしっとり感とジューシーさを保ちつつ、しっかり火が通っているという絶妙の仕上がりなんですよね。ローストビーフ同様、大量に作っても即効に無くなってしまう料理の予感がします。

f:id:davetanaka:20190228193708j:plain

「カマンベールフルーツトースト」 バゲットの上にカマンベールチーズを大胆に乗せ、さらにフルーツやナッツを乗せたものですね。シンプルに見えて、こういうのが一番難しいと思います。甘さとカマンベールチーズの塩気が相まって、さらにサクサクのバゲット、美味しくならないわけがないです…

f:id:davetanaka:20190228200424j:plain

「鶏肉と菜の花のクリームシチュー」です。柔らかい鶏肉ととろとろのクリームに、ちょっとだけ早春を感じさせる菜の花の苦みがいい感じでした。これも1Lくらい食べられそうです。パンにつけて食べたらさらに…と思っていたら、

f:id:davetanaka:20190228200703j:plain

4種類の異なるハムとチーズを挟んだ「ハムチーズトースト」が! 美味しいにきまってるやん、こんなの…トーストはちょっと強めの焼き加減でさくさく、中はトーストを噛んだ瞬間にチーズがとろー、ハムがじわーと飛び出してきて、まことに幸せな味でした。えぇ、もちろんクリームシチューにつけて食べましたよ。最高ですよ!

f:id:davetanaka:20190228201907j:plain

デザート、The Toasterで焼いた「チーズケーキ」です。会場でも販売されていましたが、The Toasterのサイズにぴったりフィットするホーローのトレイがあって、その高さを生かして焼いたチーズケーキだそうです。あぁ、幸せ…本当にお腹がいっぱいになっちゃいました。

物販コーナーも充実。ここでしか買えないアイテムは要チェック!

ちょこちょこと、おいしいものをつまみながら、物販もやっているのでチェックしてみました。今日のイベントは、バルミューダウィークエンド(BALMUDA Weekend)という、3月1日(金)~3日(日)までの3日間のイベントのオープニングイベントとして開かれたものなのですが、同BALMUDA Weekendでも、購入できます。

f:id:davetanaka:20190228185322j:plain

バルミューダの家電などのほかにも結構グッズが販売されていました。

f:id:davetanaka:20190228194837j:plain

これが、先ほどの野田琺瑯のグリルパンですね。アイコンがついていてかわいいのですが、値段も1,000円くらいでお得な価格でした。

f:id:davetanaka:20190228185419j:plain
f:id:davetanaka:20190228185712j:plain

なんと、ハリオ別注の艶消し黒のコーヒーサーバーと、ビーカーのセットです。メモリがついているので、水をこれで計量し、The Potで必要なだけ沸かして、さらに上にコーヒーサーバーを乗せてコーヒーを淹れる、みたいな使い方ができる商品ですね。3,500円くらいでした。

f:id:davetanaka:20190228213252j:plain

この会場でしか入手できないものとして、このマグカップがあります。正確には、銀座松屋に出店しているブランドショップでも購入できるそうです。1個約2,000円。これだけ背景違うと思うんですが、そう、この2つのマグカップは色違いで購入しちゃいました。実はもう1つ、キッチン家電を購入したのですが、また後日レビューしたいと思います! 

お家に帰ってもバルミューダの「美味しさ」を楽しめる仕掛けが

社員さんといろいろお話したり、またお酒やコーヒーをいただいているうちにあっという間にイベント終了の時間になってしまいました。名残惜しかったのですが会場を後にする時に、なんとお土産をいただいてしまいました。

f:id:davetanaka:20190228213501j:plain

まずは、今回のイベントのトートバッグですね。結構大きめで使いやすそうです。

f:id:davetanaka:20190228213622j:plain

そして、バルミューダ各製品の紹介リーフレットの数々。当たり前といえば当たり前なのですが、トンマナが統一され、写真も非常にきれいですし、なにせキッチン家電はいずれも料理写真が美味しそう! そういう意味でも結構参考になります。

そして、中央にあるカードが、先ほど登場したローストポークのレシピカードです。なんかお得な情報をゲットしてしまいました。

f:id:davetanaka:20190228213105j:plain

The Toasterの15のお勧めレシピカードが入ったレシピブックですね。

f:id:davetanaka:20190228213706j:plain

そして、ぜひThe Toasterで明日の朝に食べてください、ということでパン2枚とバターのセットも入っていました。こういうの、うれしいですよね! 「明日食べなくても、The Toasterは冷凍したパンもおいしくいただけます!」というナイスなコメント付きでした。そう、冷凍パンを感じさせない仕上がりになるんですよね。楽しみです。

イベントを振り返って

もともとバルミューダファンですし、おいしいものも大好きなのでこういったイベントは楽しいに決まっているのですが、1点いわゆるブロガーやファンのイベントよりも明らかにうれしかった点がありました。

f:id:davetanaka:20190228192242j:plain

それは、バルミューダの社員の方がバッジをつけており、さらにかなり多くの方が参加され、積極的にコミュニケーションをとられていたことでした。わりと引込み思案な私ですが、5名の社員の方とお話させていただきました。

f:id:davetanaka:20190228190203j:plain

「新製品発表イベント」の場合、製品が主役で一方通行なイベントが多い中で、社員の方とたっぷりお話できたというのはほんとうれしかったです。1つ、心に残ったセリフを書いてみたいと思います。それは、「バルミューダは『あったらいい機能』はつけないようにしています」というものでした。機能の多さや競合とのスペック比較を念頭に置いて製品を開発するのではなく、あくまで必要機能のみに特化し、そぎ落とし、磨き上げるというバルミューダのスタイルには好感が持てます。

f:id:davetanaka:20190228185303j:plain

最後に、実はもう1つ、お土産をいただいていました。それが、会場を彩っていたミモザ(アカシア)の花のおすそ分けでした。

f:id:davetanaka:20190228213805j:plain

家に帰って調べたのですが、ミモザの花言葉は「優雅」「友情」なんですね。確かにおしゃれで優雅な雰囲気のなかで、バルミューダの社員の方や、ほかの参加者の方とも楽しくお話させていただき、なにか友情のようなものを感じることができたイベントでした。あぁこんなところまでバルミューダ流の心配りをされているんだなぁと感心し、またさらにバルミューダが好きになったイベントでした。

先ほどもご紹介した通り、代官山T-Siteでは「バルミューダウィークエンド(BALMUDA Weekend)」という、3月1日(金)~3日(日)までの3日間イベント開催中です。

real.tsite.jp

また、バルミューダ初のブランドショップが松屋銀座にオープンしていますので、もし何かの機会があったらぜひ立ち寄ってみてください。それでは、また!

www.balmuda.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA