タップできる目次
ごま油が主役の冬にもってこいの鍋を作る
ごま油って偉大な調味料ですよね。中華や和食など、いろいろな料理にかけると風味とコクがぐっと増し美味しくしてくれます。今日は週に一度のお楽しみ、食べ物解禁日だったので、ネットで見て作ってみたいなぁと思っていた「ごま油鍋」を作ってみました。完成形はこんな感じです。
ネットのレシピから材料は多少アレンジしてあります。
鍋の材料 | 豚ばら肉 | 250g |
---|---|---|
鶏団子 | 1パック | |
白菜 | 1/4個 | |
もやし | 1袋 | |
ねぎ | 2本 | |
しめじ | 1パック | |
舞茸 | 1パック | |
鍋スープ | ごま油 | 100cc |
鶏がらスープ | 700cc | |
つけだれ | a しょうゆ | 50cc |
a みりん | 25cc | |
a 酒 | 25cc | |
a 砂糖 | 大さじ1 | |
卵 | 人数分 | |
にんにく | 1片 | |
豆板醤 | 大さじ1 |
今日のお鍋の主役はごま油です!100ccも使うので、新しいのを買ってきました。
調理開始!実は結構簡単かも
まず、お鍋にごま油を投入して弱火で温めます。
ごま油がふつふつしてきたら、刻んだにんにくを入れて風味を引き出します。
そこに、お肉関係を先に入れて火を通します。まずは豚バラから!
火がある程度通ったら、鍋から取り出します。
鶏団子も表面がカリッと焦げるくらいに火を通し、こちらも取り出しておきます。
そこに、鶏がらスープ700ccを入れます。今回は、水700ccに創味シャンタンを大さじ1杯溶かしたものを使いました。そこにネギや白菜の硬いところ、しめじ、舞茸などをどんどん投入します。
野菜に火が通り始めたら、白菜の葉の部分ともやしを入れます。
全体を煮込んでいる間に、つけダレを作ります。つけダレのAがついているものを耐熱カップに入れてレンジでチンします。そこに、卵(全卵です)、刻みニンニク、豆板醤を混ぜて置きます。
お野菜が煮えたら、別においておいたお肉と鶏肉団子を戻り、全体をなじませれば完成です!
実食!シンプルだけどこってりしたスープが美味しい
鍋スープ自体は野菜の旨みが出ていますが、それをしっかり味わえるくらい、味付けは抑えめです。反面、つけダレが非常にしっかりした味付けになっており、合わせて食べるとぐっと野菜の甘さとごま油のコクが際立ってきてとても美味しいです!
お勧めの食べ方は、まず上に乗ったお肉や鶏肉団子をちょっと付けて食べます。次に野菜に差しかかったら鍋からスープをつけダレに追加しながら、全体を絡めて頂くと美味しく食べられると思います。煮込む時間も短めですし、余ったお野菜なども一気に消費できるので、ぜひ一度作ってみてはいかがでしょうか!それでは、また!