2023おすすめガジェットベスト20!

【レビュー】ヒトデさん著「嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」は「大人の旅のしおり」でした

ども、デイブでございます。今日は、ヒトデさんという有名なブロガーさんが書いた「嫌なことから全部抜け出せる 凡人くんの人生革命」という書籍のレビューをお届けします。

ヒトデさんといえば、ザ・雑記ブログ「今日はヒトデ祭りだぞ!」、脱社畜ブログ「今日は社畜まつりだぞ!」などが有名ですが、なんといっても有名なのはブログをはじめたい人のバイブルとも言える「ヒトデブログ」でしょう。

かわいいヒトデのイラストが有名なヒトデさんですが、辛い仕事に嫌気がさし、ブログでフリーランスとして独立、最高158万PV/月でブログ収入月100万円以上を4年以上継続しているというブロガーさんです。そしてなんといま29才!(若っ)。

海とヒトデ

最近ではせいやさんと一緒にYouTubeで「ヒトデせいやチャンネル」を開始し、そちらも順調に登録者数をふやしています。ちょうど、本書籍を取り上げた動画がありましたので、貼っておきますね。

29才で完全にブロガーとして成功しているヒトデさんですが、そんなヒトデさんが書籍と出すということで、ブログ本なのかな、と思っていましたが、そうではなく、地に足のついた【凡人の目線でもっと人生に豊かにしていくための書籍】でした。

ぱんだ㊙

でもさ、ヒトデさんが【凡人】って違和感あるよね

デイブ

みんなそう思うよね。でも、ブログで成功する前のヒトデさんって、自他共認める凡人なんだよね。

そろそろ「凡人」という文字がなにか変な記号に見えてきませんか?

その現象は「ゲシュタルト崩壊」といって、同じものを繰り返し見続けることで全体的なまとまりが失われてしまい、まるで絵や記号のように見えてしまう現象なんです。これは「ドイツ人のゲシュタルトさん」が発見したわけではなく…

あ、脱線しちゃいました。えっと、改めて【凡人】の定義をチェックしてみましょう。

凡人(ぼんじん)とは、優れた性質や変わった性質を持たない人間のこと。庸人(ようじん)ともいう。凡人や庸人の『』『』は、「並」「普通」「平常」「平均的」「ありふれた」を意味する字である。

引用元:Wikipedia「凡人」の項

そう、確かにヒトデさんはスポーツや勉強、才能に恵まれているというわけではありませんでした。そういう意味ではまさに【凡人】なのかもしれません。

だからこそ、「あの人は自分とは違うから」「あの人は◯◯だから」(◯◯には、その人の特徴とか属性が入ります。例えば「文章がうまいから」「サンフランシスコ在住だから」「かわいい女性だから」などなど)みたいな言い訳を辞めて、「凡人でも人生に革命を起こせるから行動せよ!(ソースは自分)と叱咤激励してくる、実践あるのみの指南書」でした。

本書は限りなく「凡人」の自分が、おそらく自分と同じく「凡人」であるあなたの人生を少しでも豊かにするために書きました。

引用元:「凡人くんの人生革命」60pより抜粋

だから、もしあなたがすでに行動を起こしている人で、ブログやアフィリエイトの改善などのテクニックを求めているのなら、それはこの本には書かれていません。そういう人は前述の「ヒトデせいやチャンネル」を見たほうが良いです。

孤独なヒトデ

でも、もしあなたが下記のような状況に当てはまる人だったら、ぜひこの本をチェックしてみてください。

「凡人くんの人生革命」がおすすめな人
  • 今の仕事が辛すぎて、辞めたいと思っている人
  • 好きなこと・やりたいことを仕事にして、お金を稼ぎたい人
  • すでに将来フリーランスとして独立を考えていて、その準備をしている人
  • 本業はあるけど、副業を始めたい人

ヒトデさんと私

私は2017年末にこのデイブというブログをはてなブログで開始したのですが、生来の陰キャ体質が災いしたのか、いわゆるブロガーの集まりとか、コミュニティなどは全く参加していませんでした。

なんか、変に頑固でもあるので「毎日更新していれば、きっとアクセスも伸びていく」「辞めさえしなければ、きっと結果はついてくる」と思っていました。まぁ、今考えればちょっとだけ正解だけど、大部分間違っているわけです。だから目覚ましい成果には繋がっていなかったわけですが、流石に1年ちょっと経過した時、このままで良いのは不安になってきたんですよね。

ぱんだ㊙

2017年末にブログを初めて約1年半、全然ブロガーの集まりとか顔出したこと無かったんだよね…

デイブ

そう、そしてブロガーズフェスティバルとか、ABCの懇親会から大きく変わったのさ

そこで、2019年3月に開催された「2019 ブロガーズフェスティバル」に参加したり(なんと初参加のライトニングトークで優勝しちゃいました)、そこで知り合った方に参考になるブロガーさんをご紹介いただいたりしたのですが、その中にヒトデさんマクリンさんがいらっしゃいました。

それから、なんだかんだで名古屋で開催されたABCのイベントに参加、そこから流れでABCのオンラインサロン「ABCオンライン」にも参加させていただきました。

ご本人にも直接お会いしたこともありますし、サロン内でブログのご相談もさせていただきました。ご本人にお会いした印象は、明るくて親しみやすい雰囲気の中にも、自分の立ち位置や今後の方向性についてしっかりした芯を感じる、シュっとした方でした。

「凡人くんの人生革命」とはどんな本か

改めて「凡人くんの人生革命」はどんな本なのか、書籍目次と、デイブ作成の各章のポイントをまとめてみました。

「凡人くんの人生革命」目次とサマリ
  • 第1章 凡人くんの生活革命
    • 革命を起こすには、まずライフスタイルを見直しせよ
    • 見直しで確保した朝の時間にやるべきこと→朝活のすすめ
  • 第2章 凡人くんの副業革命
    • まずは副業から!おすすめの副業10選
    • 副業 or 独立? フリーランスのメリットとデメリット
  • 第3章 退職から成功までのロードマップ
    • 独立するまでに会社員としてやっておくべき3つのステップ
    • ①不満点の洗い出し ②目標を定める ③目標達成のためのスキルを身につける
  • 第4章 凡人くんのお金革命
    • お金の不安から逃れるには、逆に不安なお金としっかり向き合うべし
    • 成功者とお金~に共通する考え方
  • 第5章 凡人くんの発信革命
    • 凡人の人生革命には、なぜアウトプットが欠かせないのか
    • アウトプット先としておすすめなのは「ブログとTwitter」
    • ブログとTwitterをどう活用するか、その具体的な運用方法

どうですか? そう、この本は「ブログで稼ぐ方法」とか、「SEO攻略必勝法」とか「Googleアドセンスで稼ぐ」みたいな、小手先のテクニック集ではありません。

凡人が革命を起こすには、まず出会ったチャンスをできるだけ良い形で活かせるようにするための準備方法や考え方を身に着けておいてほしい、とヒトデさんは考えているんですよね。だから「何を考えてきたのか」「何を大事にしてきたのか」にページが割かれています。

これ、とても大事なポイントだと思いました。情報商材や怪しげなテクニックに飛びついてしまう人も結構いますけど、そういう枝葉末節のテクニックではなくて「考え方」「捉え方」みたいなものが変わるから、行動に繋がり、それが大きな変化につながるんですよね。

小手先の連続だと、いつまで立ってもその小手先のテクニックを誰かに教えてもらわなければなりません。それは決して自分の人生ではありませんよね。

「凡人くんの人生革命」感想

私は、この本を読んで頭に浮かんだイメージは「旅のしおり」でした。行き先ややることは旅人それぞれが書き込んでいくけれども、あらかじめ、その土地や地方をよく知っている人が、そこを訪れる人にできるだけ楽しい旅行をできるように必要な知識や知恵をまとめてくれているようなガイド。

凡人がひどい苦労をする前に、日常生活のなかから小さな革命を起こすための勇気と知恵を授けれくれる、いわば、「大人の旅のしおり」だと思いました。

くつろぐヒトデ

私は、最近職場の環境が変わりかなり仕事が忙しくなってしまいました。そのため、朝起きていきなりテレワークを開始しているような状態でした。

本書を読み、第1章を読んだ段階で、まず小さな革命の第一歩として睡眠時間をシフトして朝1時間早起きし、散歩しながら仕事の段取りを考えたり、ブログのネタや改善方法を考えたり、オーディブルやKindleを読み上げで聴くというのをはじめました。

この本も、第2章以降はiPhoneにインストールしたKindleアプリをアクセシビリティ機能を使って読み上げることで残りを全部読了(聴了?)しています。

朝いきなりメールを開いて個々のタスクに取り組むよりも、まず頭をしっかり使う時間を1時間取れますし、運動不足解消、日光をしっかり体に浴びることでセロトニンも分泌されますし、もう一石三鳥or四鳥。なかなか良い感じです。

みなさんも、ぜひ本書を読んで、なにか1つ小さな革命を起こしてみませんか? それでは、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA