タップできる目次
連休終わりにハニーナッツ作ってみた
もうすぐ連休も終わりですねぇ。なんかこの年で「ゲーム・オブ・スローンズ」を観まくって、シーズン7のエピソード7最終話まで見きってしまうとは思っていませんでした。さて、今日も筋トレ後に甘いものを食べられる日なので、がっつり甘いものを作ってみたいと思います。
ナッツのはちみつ漬けって魅力的だけど高いですよね
ナッツはもともとダイエットの味方なんですが、今回はダイエットというより、美味しいハニーナッツをお手軽に楽しみたい、と思っています。
成城石井などの輸入食材店で販売されてますけど、量が少ないのに結構高かったり、好みのナッツが入っていなかったりしてどうもぴったりするものがなかったんですよね。これ、アイスにかけたり、ヨーグルトにのせたり、トーストに載せたりしてもナッツの香ばしさと、はちみつのガツン!とした甘みの組み合わせが楽しめて大好きなんです。
じゃ、好きなナッツで作っちゃえ!
ということで、みんな大好き成城石井の「成城石井 ミックスナッツ 大袋 300g」に、これまた成城石井店頭で販売している「エジプト産クローバー 純粋はちみつ」を買ってきました。それぞれ、ナッツは300gで1,286円、はちみつは500gで1,394円 (税込) でした。これを合わせます。
まずは、瓶をしっかり煮沸します
と、その前に、100均で買ってきたメイソンジャーをしっかり消毒します。長時間、常温で保管しますのでこのプロセスは大変重要になります。とはいってもそんなに難しくなく、瓶がしっかり浸かるサイズの鍋を用意して水を入れ、沸騰させます。水が沸騰したら、瓶やフタをすべて投入し、10分以上しっかり煮沸します。
時々くるくるして、全体が煮沸できるようにします。
はちみつに漬けたろーかい!
乾燥させたメイソンジャーに、サラサラとナッツを注いていきます。ちょうど半分の、150gくらい使用しました(この段階では)ナッツの費用は634円ですね。
そこに、とぷとぷとはちみつを注いでいきます。
結構いっぱい注いでみました。下にあるナッツ部分の空気が上に上がってきます。
こんな感じで満杯になりました。はちみつは1,394円 (税込) で500g入りだったのですが、200g分ということで、557円分となります。
しっかりフタをして、ナッツにはちみつが染み込むまで、最低でも3日、できれば1週間くらい冷暗所で保存すると、ナッツの隅々まではちみつが吸収されるようですよ!
ちょっと早いけど、完成!
今日で漬け込んでから3日間経過しました。本当は、しっかり1週間は漬け込みたいのですが、まずは今日時点でのできを確認したかったので、バニラのアイスクリームにかけて食べてみました。
まだ、ナッツへのはちみつの染み込みが弱いですが、バニラアイスとの合わせ技でナッツの風味がぐっと引き立って、非常に美味しくなりました! これ好きなだけかけてたべられるって幸せだなぁ…
お値段的にもオトクです
今回、150gのナッツと200gのはちみつで、350gで1,191円(634+557)となります。実は、一番初めの写真の下にはプライスタグもあったのですが、
- 成城石井のお安いほうで180g 862円(税込)=100gあたり478円
- 今回作ったのは300g 1,191円(税込)=100gあたり397円
となりまして、若干自作の方がお安い結果になりました。作るのも簡単で、出来上がりもぱっちりですのでこれはオススメできると思います。それでは、また!
2018年05月12日追記
この記事を書いたときからさらに1週間経過したので、今の状況をお見せしたいと思います。先週末にアイスやトーストに載せていただいたので、ナッツもはちみつも15%くらい減っていますね。
フタを開けるとこんな感じです。なんか、アーモンドがつやつや輝いてちょっと木材っぽくなってます。面白いですねー。
味は、さらにはちみつがナッツの中にしみしみになっていて、どれもぐっと味が深くなっています! 朝ご飯の最後に1~2粒ずつちょこっと食べてますが美味しいですねぇ。
ちょっと悩みのタネなのは、1つ目の写真みたいにナッツが浮かんではちみつが沈むので、定期的にビンを逆さまにしたりして良く浸かるようにしているのですが、食べ進むに連れてそれも難しくなりそうなんですよね。
はちみつ側にも、ナッツの風味が溶け出ているので、はちみつやナッツを追加するのもちょっともったいない気がします。うちのように、ちょっとだけ楽しみたい、とかだともうちょっと小さいビンで作った方が良かったかもしれないと思いました。それでは、また!