この記事には広告を含んでいます。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
以前から、SONY α6500で日常生活を切り取ったvlog(ビデオログ)を撮影する際に三脚が欲しいと思っていました。ミラーレス一眼なので、手を伸ばせば自撮りなんかも不可能ではないのですが、カメラ本体を持つより、三脚を装着してその部分を持つことで、手の長さを目いっぱいに伸ばせます。
そして、さらに有名なゴリラポッドであれば、足を1本に束ねたり、さらにちょっとカーブをつけることで、さらに自然に距離が稼げます。通常の三脚よりも大分軽量なので、今回思い切って3Kgまで対応の「ゴリラポッド 3K」を購入しました。
JOBY フレキシブル三脚 ゴリラポッド 3K スタンド 一眼レフカメラ用 015107 【国内正規品】
- 出版社/メーカー: ジョビー
- 発売日: 2017/10/02
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
それと、このままだとカメラを直接ゴリラポッドの上にマウントすることになってしまい、水平も取りにくいですし、後述する物撮りのために下を向かせることができないので、自由雲台も一緒に購入しました。
JOBY純正の自由雲台セットもあるのですが、ちょっと値段が高いので、「この商品を買った人はこんな商品も買っています」の先頭にリストアップされていた、Ymikoというメーカーのものを購入しました。
それぞれこんなパッケージに入ってます。
なんかゴリラポッドの使用例がパッケージの裏に記載されてるんですけど、
なんか、ちょっと↑こいつに似てませんかね(笑)
箱から取り出してみたのがこちらです。、
足を開いて上から見たところはこんな感じ。オレンジ色のマウント部分がおしゃれで、かつカメラの底部に傷がつかないようになっているのはGoodですね。でも、このままダイレクトにカメラを載せてしまうと、向きを調整するのが大変なので!
まず、自由雲台をセットします。この自由雲台、カメラを載せる部分はアルカスイスという、メジャーな仕様になっているので、カメラを手持ちに切り替えたり、他のアルカスイス仕様のしっかりした三脚に載せ替えるののも、この板の部分(クイックシュー)だけを取り外せるので、とても簡単です。
簡単な作りですが、水準器もついているので、ふにゃふにゃ足のゴリラポッドでもしっかり水平を保てます。
カメラを載せたところです。3kg対応なので、見た目よりもしっかり固定されます。
足を閉じて手持ちしたところ。軽く曲げることで、さらに距離が取れるのが良いですね。こうなってくると、カメラストラップもピークデザインのスライドのような取り外しができるものに換えたくなります。
自由雲台部分は、1方向が切れているので、その方向に90度折り曲げて固定することができます。カメラを横に倒した、縦位置の撮影にも対応できますし、また小物なら、真上からの物撮りなんかにも活用できます。
カメラ・自由雲台・ゴリラポッド合計で1.56kgです。これならなんとか片手で持ち歩ける重さですね。
これで、自撮りを含んだ屋外での撮影が楽しくなりそうです!なにか撮影したら、またYouTubeにアップしてみようかな。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また!