ども、デイビットのキャンプでございます。この週末は、Appleのユーザーグループが集まるイベント「Apple User Group Meeting(AUGM)鹿児島 2018」に参加してきました。3年ぶりの開催ということで、今回は一般の参加者として遊びに行ってきました。
AUGMのイベントそのものは今回レポートはしません。Macお宝鑑定団のDANBOさんが詳しいレポート作成されてますので、そちらをリンクさせていただきます。
では、私は何をレポートさせていただくか。そりゃ、やっぱり美味しい食べ物ですよね!初日は、朝に鶏飯を頂いてから、夜の懇親会までイベントに夢中で何も食べでいなかったので、一泊二日の鹿児島訪問のうち、一日目の晩(深夜から)のレポートになります。それでは!
①1日目夜食:塩ラーメンとTKG@のり一
「
のり一(いち)」さんは酔っ払った後の締めラーメンとして大定番のお店ですね。私も、焼酎などたんまり頂いた後に一人で行ってきました。
まず卵かけご飯(200円)がお新香と一緒に着丼します。非常にシンプルな卵かけご飯なんですが、一緒に出てくるタレ?がおいしさの秘密だと思います。
よくかき混ぜたご飯と卵の上にタレをかけるのですが、瓶に入っている時よりも薄い色をしていて、醤油よりは薄味なんですよね。生卵のトロっとした甘みが、この謎のタレのおかげでさらに強化され、思わすお茶碗を手にとってサラサラと流し込むような勢いで完食しちゃいました。
そうしている間にラーメンも供されました(中盛り 500円)。鹿児島といえば、豚骨ラーメンが有名ですが、のり一は塩ラーメンなんです。この点も。締めラーメンとして人気が高い理由だと思います。
具で特徴的なのはもやしですね。麺と一緒にもやしのシャキシャキ感を味わいながら、すっきりした塩ベースのスープを口に含むとお酒でまったりとした口~胃の中がリセットされた感じがします。量は中盛りということでそんなに多く無いので、TKGとともにさらっといただけました。
ホテルに戻って、露天風呂につかって寝ます。あー極楽!ちなみに、今回は「
ドーミーイン鹿児島」に宿泊しました。サウナ付きの露天風呂や、無料の夜鳴きそばなんかも有名ですが、お部屋・アメニティなんかも欲しいものがしっかり揃っていたり、お部屋の色んな所がリラックスしてステイできるように工夫されていて、評価高いです。
ドーミーインに宿泊して嫌な思いをしたことってないなぁ。暑がりな私はチェックイン時におしぼりを出してくれるとか、冷蔵庫がカラで2Lのペットボトルも入り、しっかり冷えるとか、アイスノンの貸出があるとかもポイント高いかなぁ。
鹿児島の朝である! まずは一人作戦会議から…
熟睡、というか爆睡してしまい、ホテルのチェックアウトもギリギリで済ませ、転がるように街に繰り出します。お腹が空いたので、何か食べたいのですか夕方には出発なので、ここで真剣に時間とお腹と相談します。「さて、俺は今日、何が食べたいんだ?」
-
せっかく鹿児島に来たんだから、白くまは食べたい(小さいサイズでもいいから)
-
鹿児島っぽい豚骨ラーメンが食べたい。ギトギト系じゃなくて比較的あっさり系で
-
黒豚が食べたい! とんかつもいいけど、黒豚の旨味を十分に味わうならしゃぶしゃぶ、それも塩しゃぶしゃぶだ!
-
鹿児島から羽田の便の出発は16:20。お土産を買うタイミングを考えたら14:45までに鹿児島市内から高速バスにのりたい
と、いろいろ考えてこうなりました
-
まず、朝ご飯は天文館周辺でラーメン
-
その後、むじゃきで白くま ベビーを食す
-
腹ごなししながら、14時頃に黒豚塩しゃぶしゃぶを食す(とんかつは諦める)
…観光しないのかよ!というツッコミはあるかもしれませんが、鹿児島は以前から何度もお邪魔してるので、西郷さんゆかりの地や、桜島、霧島神社などはすでに結構訪問させていただいてますので、時間もないことですし今回はパスしてグルメに集中します!
②2日目朝食:とんこつラーメン@くろいわラーメン 本店

天文館周辺でも、ラーメンの名店はいろいろありますが、飲み会の席で地元の方におすすめされた「
くろいわラーメン 本店」さんをチョイスしました。暖簾のデザインはおしゃれだなぁ、と思いましたが、お店も従業員の方も年季が入っている感じです。プラスチックの食券を購入するのもなんかレトロな感じですね。
くろいわの「ラーメン」(780円)です。まごうことなきとんこつラーメンですが、見た目でもわかるように、スープはシンプルであっさり、でも飲んでいるうちにコクを感じるような、落ち着いた味です。これから結構食べますし、朝食ラーメンとしてはバッチリだったと思います。ごちそうさまですー。
③2日目デザート:白くま@天文館むじゃき
最近はコンビニでも買えるようになった「白くま」ですが、やはり本場の白くまは美味しさ格別、ということで、白くまの本家、
天文館むじゃきを訪問しました。
女性客同士や、家族連れが多い中、おっさん一人というアウェイ感の強いシチュエーションでしたが、「白くま食べずに鹿児島を離れるなんてありえん」という気持ちだけで入店しました。流石に、レギュラーは大きすぎるので、ベビーサイズを。でもベビーでもこのサイズですからね!
シロップを上からかけるのではなく、かき氷全体が甘いので、いつまでも美味しくいただけますし、ところどころから発掘されるフルーツがまた美味しいです。メロンやスイカなど、夏を感じられて良かったです。よし、ミッション2終了~。
ちなみに、今日はおぎおんさぁ=祇園祭の本祭の日でした。そのため、天文館周辺はものすごく混雑しておりむじゃきに行くにも順路をちょっと考えないといけない感じでしたね。
それでは、高見馬場から市電に乗って、鹿児島中央駅に移動!
④2日目ランチ:黒豚塩しゃぶと…?@寿庵 鹿児島中央駅西口店
これも、AUGM鹿児島に参加された方が「とんかつもいいけど、黒豚を味わいたいならしゃぶしゃぶがおすすめ!それもポン酢じゃなくて塩で!」と強くおすすめされたので、ランチに塩しゃぶしゃぶがあり、さらに鹿児島空港への高速バスターミナルからも歩いて5分位の寿庵さんにしました。
お昼時だったので、満席で1人だけなのに10分位待ちました。そして、満を持して注文したのは「黒豚塩しゃぶしゃぶランチ(2,400円)」です。

塩しゃぶ、だけあって、6種類のハーブ塩がテーブルの上に並びます。これを、取り皿でしゃぶしゃぶの出汁をあわせていただく、というメニューです。そして!

黒豚です! 脂身がつやつやしてますね…(ほれぼれ)

しっかりお野菜もついてきます。手前の白きくらげがコリコリして美味しかったですね。

豚肉の色がかるく変わるくらいで、ほんとに軽くしゃぶしゃぶして、いただきます。うま!!しゃぶしゃぶの出汁と、塩だけの味付けなので、黒豚特有の旨味が十分に染み出してきます。これ、ポン酢だと満喫できないと思うんですよね…塩しゃぶにしてよかったなぁと幸せを感じながら食べ進みます。
ハーブ塩の中で、特に美味しかったのは「ガーリック」と「とうがらし」の組み合わせでした。タレにつけたお肉を、じゃこ山椒ご飯にバウンドさせてご飯と一緒に口に運ぶと天国です…多分、自分やばい顔をしていたと思います…

コースの締めはラーメンです。ちょっとだけ、黒豚も残しておいて、お野菜といっしょにいただきました。ふぅ、幸せだなぁ…あぁ、満腹だなぁ…
ん?
あれ?

あれ?
なぜか黒豚ロースカツ 単品(100g)も注文してしまいました。
- 塩しゃぶで黒豚のポテンシャルを再確認
- 塩しゃぶ以外のメニューも美味しいに違いない
- とんかつ大好き!
- バスの時間も近い、食べるなら今しかない
- いえええええええええええええええい!
…やっぱ塩しゃぶのだしにでも、何かいけない成分が入っていたのではないでしょうか。
感想としては、黒豚とんかつも非常に美味しかったです。しゃぶしゃぶと違って厚みがあり、塊のお肉としての歯ごたえ、揚げた黒豚の香り、そして今度は赤身の部分の甘さみたいなものを感じることができ、これはこれでとても幸せでした。すりごまと、あまくちのソースでさくさく頂いちゃいました。これで、本当に終了です。

鹿児島1泊2日の旅、懐かしい方に一杯お会いして、一杯喋り、一杯飲み、一杯食べました。のんびり自宅で過ごす休日も良いのですが、たまにはこんなアクティブな週末も楽しいですね。さぁ、また明日からお仕事頑張ろう!(それとダイエットも)
今日もここまで読んでいただき、ありがとうございました。もし気に入っていただいたらポチッと読者登録していただけると嬉しいです。それでは、また!