ども、デイブでございます。今日はブックレビューです。経済評論家で著述家、最近はYouTuberでもある勝間和代さんの最新刊「勝間式ネオ・ライフハック100」(KADOKAWA刊)が先日発売になりました。
私が2017年末にブログを始めた頃、自分の誕生日にホットクックを導入したきっかけは勝間さんの書籍でした。それ以来、ロジカルでありながら人生の本質を突く勝間さんのライフスタイルを参考にさせていただいており、家事・料理などのスタイルに多大な影響を受けています。
お塩やお醤油まで勝間さんが使ってるやつを買ってるもんね
【#026 正確で信用できる情報は人から集める】だよ!
タップできる目次
「勝間式ネオ・ライフハック100」とはどんな本なのか
【ライフハック】とは、もともとはIT系の仕事を効率化するためのテクニックや工夫のことを指す単語でしたが、現在では生活全般の工夫や仕掛け、仕組み化などにも広く使われるようになっています。
この本は、勝間さんがご自分の人生をより良く生きるために、下記の8つの章におよぶ、合計100個のテクニック=ライフハックを100個紹介した書籍です。
下記に、8つの章のタイトルと、私なりにまとめたサマリーを添えてみました。
[richlist title=”【勝間式ネオ・ライフハック100】8章のタイトルとサマリー”]- 問題解決・目標達成ハック!
環境整備の方にこそ力を方向け、頑張らなくても達成できるようにする - 時間管理ハック!
仕組み化と優先順位付けで時間を生み出し、睡眠時間を確保する - インプット・アウトプットハック!
自分に足りないものを見極めて正しいインプット・勉強を行い、同時に効果的なアウトプットを行う - お金ハック!
インデックス投資やリート(不動産投資)で増やし、かつ自炊や個人輸入、格安SIMなどで無駄な出費を減らす - 思考法ハック!
脳の働きを理解して、苦労・我慢・努力・依存から抜け出し幸せに生きる - 人間関係ハック!
自分を相対的に見て、人間関係の距離を測り、母数を増やして心地よい人間関係をメンテンナンスする - 片付け・料理ハック!
不要なモノ、使わないものを躊躇なく捨て、散らからない仕組みを作る。料理はホットクック、ヘルシオなど自動調理器具とネットスーパーを活用してストレスを減らしつつ、健康で美味しい食事を - ヘルスハック!
運動を行える仕組みを作り、白米や砂糖&塩を避け、睡眠時間を7~8時間確保する
いかがでしょうか。8章いずれも人生にとって重要な項目であり、うまくいかないと人生のハードルが上がってしまう内容ばかりですね。
書籍中にもご紹介されていますが勝間さんは発達障害(ADHD)を持病としてお持ちだそうです。大人でも全体の人口の約4%、約400万人以上いると言われていますし、各界で優秀な方がADHDであるケースも多々あります。
これらのハックは、勝間さんがご自分のADHDという特性と向き合いながら生み出し、実践しているテクニックだというポイントはお伝えしておきたいです。
実践に基づいた理論とテクニックだから学ぶ所が多いんだね。結果出してない人のアドバイスじゃ参考にならないしね
合うか合わないかを判断するのは自分だから、まずやってみるのが肝心だね!
「勝間式ネオ・ライフハック100」予約購入者限定セミナーで語られたこと
勝間さんのTwitterなどで、本書籍を予約購入した人限定でZoomによるオンラインセミナーがが告知されていたので、すぐ参加申し込みしました。有料イベントだったのですが、300人くらいの枠がすぐに埋まって、最終的に420名くらい参加されたとても盛況なイベントでした。
同セミナーでは、前半では「本書籍がどのような経緯で書かれたのか」また「活用に関するアドバイス」などのご紹介、後半は参加者の方から寄せられた質問に勝間さんが答えるという構成になっていました。
参加者は録音・録画は不許可だったのですが、メモの内容は公開してOKということで、その中で印象に残った部分をシェアしたいと思います。
アフターコロナ時代の重要な5つの原則
セミナーの中で、勝間さんは8章・100個のライフハックを補強する大きな考え方の柱として、下記の5項目をご紹介していました。
- 「努力・経験・頑張り」に頼らず、「知識と道具(テクノロジー)」を活用すべし
- マスメディアに流通している知恵は古いかバイアスがかかっていることを理解する
- 「適度な利己主義」を貫こう
- 変化の先は読めないが、変化の方向は読めるので波乗りをしていこう
- すべての変化を受け入れ、楽しもう
セミナー当日は、書籍発売前日でほとんどの参加者の方の手元にはまだ書籍が届いていない段階でのセミナーだったのですが、今あらためて100のライフハックを読みながら、この原則を振り返ると非常に納得感があります。
それは、勝間さんの脳の中身=OSがこの5つの基本原則によって動いており、それを人生に重要な8つの課題において実践されるときに生み出されたのが100個のハックとして紹介されているということです。
各項目、しっかり時間をとって解説してくださいましたが、これは有料イベントで他の参加者の方もいらっしゃいますので、詳細は控えます。
でも、5項目ともぱっと読んで難しい内容はないですし、どれも違和感は無いのではないでしょうか。私はこれを改めて聞けてとても良かったですし、実践したいと心から思いました。
こういう考え方がベースにあって、そこから編み出された2020年版の最新ライフハック集がこの本なんだね
「言うは易し、行うは難し」だけど実際これをちゃんと意識しているのとしてないのでは大きな差がでちゃいそうだね!
セミナー質疑応答より抜粋
セミナー参加者は応募時に勝間さんへの質問が出来たので、私もさせていただきました。みなさんかなり多くの質問をされていたようで、時間の都合もあって10問限定での回答になっていましたが、幸い私の質問もなんと1番にご回答いただけたので、それを含めて印象的だったQ&Aをメモしたいと思います。
回答:第1章の「問題解決・目標達成ハック」をオススメしたい。努力の9倍は、環境整備や達成できる仕組みづくりに力を注いでください。1人で悩んだりせす、そのことをよく知ってそうな人に聞くことをおすすめします
回答:「出社して不要なミーティングを行い会社で生産性の低い時間を過ごすこと」で仕事をした気になっているという嘘がバレてしまう時代。生き残る会社は効率を追求し、実力主義の会社か、高い参入障壁に守られている会社のみです
回答:自然に任せるべき。他人に期待しない。SNSでは他人の目線を気にせずただ書きたいことを発信する。そうすると周りに同じ考えの人が増えてくる。少人数に固執するのではなく、SNSで母数を1,000人、2,000人と増やせば気の合う人も増えます
回答:頑張らなくてOK! 「食事の本当のゴール」は「楽しく健康に生きること」。自分ができる範囲で良い。美味しくて安いお惣菜を探せば良い。小学校高学年でもホットクックなら作れるから巻き込みましょう
回答:「他人を頼るしかない」。子育て中に必要な時間を足し上げると24時間では足りなくなる。子育て中は夫はもちろん、夫婦両方の親・友達など巻き込めるものは巻き込みまくる。アウトソースできるところ(炊事・掃除・洗濯)は自分の中で優先順位を付けてアウトソース。この時期はお給料の半分でもアウトソースにぶっこんでも良いくらい。そうじゃないと続かない
以上、前述の5大原則にそった回答でした。勝間さんはお仕事をしながら2人のお子さんを育て上げられたお母さんでもいらっしゃいますが、お子さんに一番手がかかる時期はコンサルから銀行にキャリアを変更し、時間を捻出されたそうです。こういったエピソードも、変化を楽しみ、何がゴールなのかという本質を見極める勝間さんというOSが導き出した結果だと非常に納得感がありました。
勝間さんは今51才、私も51才です。同年代で、自分なりの原則をきちんと持ち、それに基づいて変化を楽しみながら健康で幸福度の高い生活を送っている方がいらっしゃることは勇気をもらえますし、私も負けずに新しいことにチャレンジしたいと思いました。
書籍に登場する家電やガジェットなど
最後に、「勝間式ネオ・ライフハック100」に登場するサービスや家電、その他のアイテムや参考文献をまとめておきます。
各種サービス
- Amazonフレッシュ(ベビーリーフなど生鮮食品の宅配)
- Amazon Audible(オーディオブック)
- Google Keep(メモやTo Do、よく使う電話番号の管理など)
- airCloset
(定額ファッションレンタルサービス)
- MEZON(美容院の定額制サービス)
- OPAS(荷物転送サービス
家電・その他
ホットクックに関しては、勝間さんのオススメは2人以上なら2.4Lで、番号表示のBか、液晶が大きくなったC以上、ということで上記HW24C-Rを。私が使用しているも同機種です。
ヘルシオは30L 2段のものをおすすめされていました。これが旧400とか500はなかなか見つからないと思いますので、ここではXW600を。
上記のクイジナートの電動ナイフとキューリグのコーヒーマシンはAmazon.comから輸入していると書かれていましたが、こちらも前作から多分こちらを使っていると思います。
これも同様、ペットの自動給餌には、多分こちらを使っていると思われます。