この記事には広告を含んでいます。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
タップできる目次
PRO TREK Smart WSD-F30の性能を東京タワーで確かめる
ども、Daveでございます。今日はカシオさんの「アウトドア アンバサダー」のイベントに参加してきました。今回のテーマは「アーバンハイキング! 東京タワー
カシオのPRO TREK Smart WSD-F30を装着して東京タワーを階段で昇り、その機能を体験する! というイベントです。告知があった時から、ぜひ体験したいと思っていたので、当選して本当に良かったです! ちなみに前回発売開始時の時のイベントにも参加できたのですが、その模様はこちらです。
久しぶりの東京タワー! 今日は一日雨でしたが、小雨だったので問題なく結構されました。昨日だったら暑くて大変でしたが、気温的にはちょうど良かったかも。
最初に、カシオの堀さんから今回のイベントの説明がありました。
今回はPRO TREK Smart WSD-F30の「アクティビティ」>「トレッキング」の機能を使用します。ルートは、まず増上寺の周りをぐるっとトレッキング。その後東京タワーのフットタウン屋上からメインデッキ続く外階段を昇る、というコースです。
まずはウォームアップでトレッキング!
いったん東京タワーの外に出てから「トレッキング」を開始! 今日は曇天~小雨といった天気でしたが、やはり有機ELディスプレイは屋外でも見やすい!
]
左のモノクロ液晶と、右の有機EL液晶が2層に重なった構造になっていて、手首をひねるとカラー液晶が表示されるという方式になっています。これを活用した「エクステンドモード」と「マルチタイムピースモード」という2つのモードを搭載しています。通常使用だと1日でバッテリー切れになるところ、アプリの起動を抑えるエクステンドモードで3日、さらにモノクロ液晶のみを使用するマルチタイムピースモードだと、なんと1ヶ月も使用可能になります。
ちょうど増上寺のあたりで雨が強くなってます(悲)。でも適度に涼しかったので、なんか歩いていると楽しくなってきました…
で、スマホしか持ってなかったりすると、傘をさした状態で時間を見たり、地図を見たりするのはめんどくさかったりするのですが、「PRO TREK Smart WSD-F30」だと、時計は常時表示(モノクロ液晶)、手首をくいっとひねると有機ELが点灯、大きなボタンを指先で押すだけで地図をチェックできます。登山や海、ウィンタースポーツ以外でも便利だなと思いました。
メインイベント:ノッポンと昇る600段!
さて、ここから本番です! 「階段600段」と言われるとちょっとキツそうですが「所要時間12~13分」と言われるとなんか頑張れそう!
チケットを受け取って、お姉さんの説明を聞きます。150m上空の大展望台まで昇るわけですね。
今まであまり知らなかったのですが、この「東京タワーを階段で昇る」って結構推し企画なんですね。いろいろなところに案内もしっかりしていましたし、そう認定証なんかもありました。
スタート地点から上を見上げたところ…この構造物!って感じが良いですね。
さて、スタートです。「インターナショナルオレンジ」という色で塗られた階段は雨で多少濡れていましたが昇り易かったです。階段スペースは雨は吹き込んでこないですね。
こういったクイズや、オーディオガイドも用意されていました。
実際昇ってみての感想ですが、実はそんなにキツくなかったです。汗はかきましたが、淡々としたペースで昇れば休憩せずゴールできると思います。
そう、ノッポンは双子で青と赤の子がいるのですが、なぜか青い方がちょい悪なコスプレで応援してくれます。
展望台に到着!さっきトレッキングしたルートが一望できますね。
そして東京タワーの展望台といえばこのガラス窓ですよね。強度は十分とわかっていても、なんか足がすくんじゃいます。10分くらい、展望台で景色を楽しんでから下りも階段で降ります! うちのチームだけ下りも階段をチョイスしました。1人の方は、なんと9kgの重りをバックパックに入れていたというのに! さすがです。
「ノッポン公認 昇り階段認定証」をいただきました! 全部で10種類あるみたいです。
ランチを食べながら「PRO TREK Smart WSD-F30」を語る
お楽しみのランチタイムです! フットタウンにあるレストランでビュッフェ形式のランチでした。運動をしたので、結構がっつり系のメニューでしたが美味しくいただきました。
ランチをいただきながら、「PRO TREK Smart WSD-F30」を体験してみた感想、良いポイントと改善・機能追加のアイデアというテーマでディスカッションする時間がありました。
評価ポイント
- 「常時手に装着している」ことの楽さ
- スマホと違い、細かい操作ができなくても操作が容易
- 電池の持ちがスマホよりも良い。アプリを使ってもモードによって3日も
- 高度設定ができ、どこまで昇ったかがわかるので頑張れる
改善・機能追加リクエスト
- Google Wear OSベースなので、iPhoneとの連携だと多少機能が制限される
- メッセージへの返信機能。Apple Watchだと定型文面での返信が可能なので
- カメラ機能がつけば、スマホを取り出さなくて良くなる
われわれのチームで出た意見はこんな感じでした。ショートなアクティビティとは言え、実際に身に着けて使用してみてからのディスカッションだったので、いろいろなアイデアが出ていたと思います。
しかし面白かったのは「手首にいつも時間が表示されているのって便利」という声が何人かから聞かれたことですかねw スマホの登場によって、いわゆる従来の「時計」の価値が「時間を知る」という本来価値とは違ったいろいろな用途に使われているってことですよね。
イベント終了、外に出てからしみじみ東京タワーを振り返って「あの展望台まで階段で昇ったんだなぁ」と感慨にふけりながら帰ってきました。すごく楽しいイベントで参加してよかったです! 「東京タワーを階段で昇ろう!」は土日祝の11時~16時に開催されていますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください! それでは、また!
[safe title=”東京タワーを階段で昇ろう!”]- 公式サイト:東京タワーを階段で昇ろう!
- オープン日:土曜・日曜・祝日【雨天・強風中止】
- オープン時間:11:00~16:00(最終受付時間16:00)
- 料金:通常の展望料金(900円)が必要になります。