この記事には広告を含んでいます。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ども、Daveでございます。私は割と習慣化は得意なほうで、ダイエットとか、筋トレとか、英会話とか、それこそこの毎日更新しているブログとか、続ける、と決めたら結構続けられちゃう方なんです。
今日だって、水曜日に行った筋トレで大腿筋・大胸筋・広背筋に筋肉痛がでまくりでなかなかキビシイ状況でブログ書いています。でも、さすがに毎日そういうタスクが積みあがってくると、「ちょっと息抜きが必要だな」と思うときがあります。
大人たるものの、アウトプットのクオリティを維持するためには、自分でちゃんと自分がリラックスできる方法も、ちゃんと作っておく必要があります。1週間のスケジュールが埋まる前に、大事なプランニングの時間・振り返りの時間を確保しておくように。
この記事では、私が行っているリラックスの方法についてまとめてみました。みなさまのリラックスの参考になれば幸いです!
タップできる目次
リラックス方法①:食べて飲んでリラックス!
全自動調理器具:ホットクック・ヘルシオ
1つ目は、やはり毎日の食事で美味しいものを食べることによるリラックスですね。
食べることに関しては、ダイエットの都合もあって普段なかなか外食ができないという理由もあるのですが、家で作る理由は「ホットクックやヘルシオで作ると簡単で美味しく仕上がるから」のひとことに尽きます。
材料・調味料さえ投入してしまえば、あとの火加減やかき混ぜは全部ホットクックやヘルシオがやってくれます。たとえ、低温調理で6時間煮込むことが必要でも! 楽で、作って美味しい。そしてヘルシー。もうリラックス以外のなにものでもないですね。
コーヒーメーカー:ツインバードの全自動コーヒーメーカーがプロの技を再現
コーヒーも大好きなので、毎朝のコーヒーはちょっと高価なコーヒーメーカーで美味しいコーヒーを淹れて飲んでます。ツインバードのこちらのコーヒーメーカーは、自家焙煎珈琲「カフェ・バッファ」店主の田口護さん監修ということで、ふるさと納税でゲットしました。
ハンドドリップに近い、蒸らしの工程もきちんと組み込まれた本格的な抽出方法を実現しています。毎日均一でレベルの高いコーヒーが手軽に飲めますよ!
リラックス方法②:お風呂やサウナでリラックス!
入浴剤:バース(BARTH)で疲れを引きちぎる
試供品を試して、即30回分のパッケージの方を購入したのが、こちらの中性重炭酸入浴剤のバース(BARTH)です。
体の芯から温まる、という表現はよく聞くと思いますが、バースはどちらかというと「体の疲れを引きずり出す」といった感じで、30分入浴した後の体の重さがハンパないです。もう何もできず、ベッドに倒れ込む感じ。しっかり眠れます。
サウナ:スカイスパの強烈アウフグース体験でリラックス
私は武蔵小杉在住ですが、横浜が近いことを感謝したくなるのがこのスカイスパですね。何がおすすめかというと、アウフグースを無料で楽しめるというポイントなんです。アウフグースとか、ロウリュウとも言われますが、熱々のサウナストーンに水をかけ、天井にたまった超高温の水蒸気をタオルで体に浴びせかけられるというものすごいイベントです。
さらに、1時間に1回、自動アウフグースも行われるので、例えば2時間のショートコースでも、何回も発汗のチャンスがあるという! サウナの窓から見える、日産本社やゼロックス、観覧車などビル内ではありますが景色も楽しめるおすすめのサウナです。
ただ、ちょっと現在は男性浴室の方が漏水のため休業中という状態なので、また再開したら行ってみたいと思います。また、無理は禁物なので、体と相談の上
リラックス方法③:観てリラックス
観葉植物:HITOHACHI(ヒトハチ)なら育てるのがノーストレス
緑がある生活っていいものですよね。でも、忙しく働いていると、なかなか世話もできなくて、枯らしてしまったり…それでは逆にストレスになってしまいます。
みなとみらい「HITOHACHI(ヒトハチ)」さんで購入したパキラは、土ではなく、保水成分があって清潔な「炭づつみ」という培養土のおかげで、水やりの適切なタイミングと量がわかるようになってして、初心者から忙しいサラリーマンにもおすすめです。
日めくりカレンダー:リラックマのかわいさ爆発カレンダー
小さなリラックス方法でいうと、このリラックマの日めくりカレンダーは非常に有効な手段だと思います(可愛いもの好きな方なら)。 めくった日めくり部分もきちんと缶の中に収納してあって、時々好きな日付のイラストを眺めてほっこりしています。「かわいいは正義」ですね。
これを書いている時点ではもうかなり残りが空く無くなっていて、ちょっと寂しいのですが、2020年も同じ日めくりカレンダーが発売されることを切に願っています。
自立走行型ロボット:LOVOTは愛を形にしたロボットです
うちにはペットがいないので、お掃除ロボットのルンバやブラーバがペット代わりみたいなところもあります。でも、この「人間に愛されるためだけに生まれたロボット」のLOVOTは、本当にかわいかったです。おっさんでも、可愛いもので癒されるってありますよね。
リラックス方法④:音楽でリラックス
ヘッドフォン:SONY WH-1000XM3で無音を手に入れる
SONYのWH-1000XM3は、ノイズキャンセリングヘッドフォンとしては最高峰です。自分では気が付いていない、「音によるストレス」の軽減にすごく役立ちます。使用前にはわかっていなかった、下記の2つのメリットだけでも私は購入したかいがありました。
- 雑音が消え去るので、小さな音でも美しく鳴り、音楽を楽しめる
- Blutooth接続しておけば無音状態も実現できる
これはもっと早く導入しなかったことを後悔するくらいの良いヘッドフォンでした。
リラックス方法⑤:バケーションでリラックス
旅行:マウイ島で「ちょうど良い」バケーションを楽しむ
夫婦そろって、マウイが大好きです。人が多すぎるホノルルより、溶岩だらけで良いビーチが少ないハワイ島より、我々はマウイが好きです。
白い砂のビーチがたくさんあって、ご飯も美味しいし、ハレアカラの山頂から拝んだサンライズ・サンセットは一生忘れないと思います。また、行きますよ。
リラックス方法⑥:良い睡眠でリラックス
スリープテック:Sleepion 3で睡眠の質を改善
特に入眠時に効果的な、国産のスリープテック(睡眠テクノロジー)、cheeroの「Sleepion 3」です。穏やかな光の明滅、香り、音に意識を向けているうちに眠くなってしまうというもので、掛け値なしに毎晩使っています。これは良い製品です。
最後にまとめです
色々なジャンルのリラックスグッズやリラックス方法をご説明しました。もし、何かお役に立つ内容があれば嬉しいです! それでは、また!