この記事には広告を含んでいます。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
タップできる目次
サウナを楽しまない人は人生の…(以下略)
ども、Daveです。あなたはサウナ行ってますか?
私は3年前に筋トレを初めた頃から、疲労回復やリフレッシュのためにサウナに行くようになりました。サウナでしっかり体温を上げて汗をかき、その後冷たい水風呂で引き締める、そしてそのあとに訪れる至福の休息時間!
とくにサウナでこのセットをきっちりキメた時に訪れる、全身の細胞がざわざわと活性化するような、足の親指の先から頭頂部にかけて芯からジーンとしびれるような感覚。これがとても気持ち良い! この身体現象を、サウナーの間では「整う」と表現します。
一年中、サウナから上がったあとは、心も身体もリセットした感じになり、また元気が出てきます。そんなサウナですが、私が特におすすめしたいのは横浜・スカイビル14Fにある「スカイスパYOKOHAMA」です(以下スカイスパ)。
www.skyspa.co.jp写真はスカイスパYOKOHAMA HPより
スカイスパってどんなとこ?
スカイスパは、横浜駅直結のスカイビル14Fにある、ヨーロッパ・スタイルの本格的スパ&サウナです。レストランやカプセルホテル、フィットネスやビューティーサロンなども備えた総合スパ施設です。従業員の応対もとても丁寧で、各種設備も清潔・整頓されており、かつスパやサウナの窓からは横浜の絶景を楽しめます。
スカイスパのすごいところ(とちょっとだけ残念なところ)
「アウフグース」&「エクストラ・アウフグース」が無料で楽しめる
「ロウリュウ」という呼び名でも呼ばれるイベントなのですが、これはサウナストーンに水をかけ、急速に発生した熱風を、タオルを持った手を頭上で回転させて拡散させ、サウナ内にいる人間の体感温度を一気に上げ、発汗を促すというプログラムです。汗をかきにくい方でも(私もそうなんですが)、全身から汗がしたたり落ちてきます。
他のサウナでも、ロウリュウがあったりするのですが、追加料金が発生したり、一日数回しか行われなかったりして楽しみにくいことが多いです。
しかし、なんとスカイスパはこのアウフグースを頻繁に行ってくれています。
<男性>
12:00 / 13:00 / 14:00 / 15:00 / 16:00 / 17:00 / 18:00 / 19:00 / 20:00 / 21:00
<女性>
①火曜~金曜 11:30 / 13:30 / 15:30 / 17:30 / 19:30 / 21:30 / 23:30
②土曜~月曜 11:30 / 13:30 / 15:30 / 17:30 / 19:30 / 21:30 / 22:30 / 23:30 / 早朝6:00
男性の場合、なんと1時間おきに体験できるのです! スカイスパの最短のコースは2時間(通常料金:税込み1,950円)~なので、後述するようにちゃんと計画すれば、必ず2回はこの素晴らしいイベントを楽しむことができます。あぁ、ありがたい!
さらに青字は「エクストラ・アウフグース」といって、通常のアウフグースは水をかけるのに対して、氷水をぶっかけます! 当然、発生する水蒸気=温風も温度・量ともにパワーアップして、攻撃力抜群になります。初めての方だと、多分全部の工程は楽しめないくらいの衝撃だと思います。
水風呂が広くて冷たい
サウナの後は水風呂、です。スカイスパの水風呂は大きくて、最大しっかり詰めれば8名くらい同時に利用できます。温度計がないのではっきりした数字がわからないのですが、16・7度くらいの冷たさではないでしょうか。このサウナの熱さと水風呂の冷たさの差が休息時の快感に激しく影響するので、結構重要なポイントです。
横浜の景色を見ながら休憩できる
サウナ室には、中でゆっくり過ごせるように、テレビが設置されていたり、薄い音楽がかかっていたりするものですが、スカイスパのサウナには窓があり、みなとみらい大橋方面の絶景を眺めることができます。左手には日産グローバル本社ギャラリーと富士ゼロックスR&Dスクエアの建物が、また右手には横浜ベイクオーターを見下ろす形です。昼も良いですが、なんといっても日没後の夜景は見ていて飽きません。
でも、外気に触れられない
アクセス最高&絶景の裏返し、といってはなんですが一点だけちょっと残念なのは、スカイスパには外気に触れられる場所がないことです。
水風呂から上がって整える時、心地よい風がすうっと吹いているところで休憩するのはまた格別です。その点では、新宿のテルマー湯の露天風呂横にある休憩場所(3席)は素晴らしいです。雨や雪なんか降った日にはもう!
効率厨がおすすめする2時間コース・サウナ5セットの戦い方
では、私がスカイスパの2時間コースをどのように過ごしているかをご紹介します。その前に大事なポイントとして
- このスケジュールは特殊な訓練を受けたサウナのプロが、管理された環境の元で行っているプログラムなので、一般の方が行うことは推奨いたしません
というのはまぁ、冗談としても、これは本当に何度も体験して、いまや効率厨と化した筆者がたどり着いたコースですので、いきなりやると全く楽しめないと思います。以下は本当の注意です
- 体調に注意し、もし気分が悪くなったら、すぐサウナや水風呂の使用を注意してください。それでも収まらない場合は近くの係員の方に声をかけてください
- 特に、酔った状態でサウナを利用するのは危険です。水分補給や、サウナやスパの時間を減らすなどしないと本当に危ないので、ご注意ください
さて、やっとスケジュールのご紹介になります。あ、スカイスパを利用する際に持っていくものは、着替えくらいで何もないのですが、サウナに持ち込める時計だけは必須アイテムとして推奨いたします。暗いところでも見やすいものが良いかもしれません。
2時間コース攻略スケジュール
開始 | 終了 | セット | タスク |
---|---|---|---|
16:15 | 16:23 | 移動 チェックイン 洗髪・洗体 |
移動 |
16:23 | 16:32 | 準備・脱衣 | |
16:32 | 16:40 | 洗髪・洗体 | |
16:40 | 18:50 | 1セット目 | 通常サウナ |
18:50 | 18:53 | 水風呂 | |
16:53 | 18:55 | 休憩 | |
16:55 | 17:13 | 2セット目 | アウフグース |
17:13 | 17:15 | 水風呂 | |
17:15 | 17:25 | 休憩 | |
17:25 | 17:32 | 3セット目 | 自動ロウリュウ |
17:32 | 17:35 | 水風呂 | |
17:35 | 17:38 | 休憩 | |
17:38 | 17:45 | 4セット目 | 塩サウナ |
17:45 | 17:48 | 水風呂 | |
17:48 | 17:55 | 休憩 | |
17:55 | 18:15 | 最終セット | エクストラ・アウフグース |
18:15 | 18:18 | 水風呂 | |
18:18 | 18:20 | 休憩 | |
18:20 | 18:28 | チェックアウト | 着替えてチェックアウト |
スケジュール解説:8つのポイント
- チェックインの2時間にチェックアウトなので、この場合18:30のチェックインを目指して行動しています
- まずは洗髪・身体を洗ったのち、1セット目は通常のサウナで体調を整えます。水分補給は、サウナ内に水飲み機が設置されています。冷たくて美味しい!
- 2セット目はアウフグースです。1セット目をいきなりアウフグースにするのではなく、2回めにすることで汗がしっかり出ると思います。だいたい5分前に担当の方から声がけがありますが、混んでいるときはここを3分くらい前倒しする必要があります。それと、私は耳が熱くて厳しくなるので、タオルをおでこから耳を経由して後頭部に巻くことで熱風攻撃を回避しています。頭を全部カバーしてしまう人もいますね。ちなみに「①水で熱風発生→②タオルで全体攻撃→③1人3回ずつあおぐ→④水で熱風発生、⑤全体攻撃→⑥1人3回ずつあおぐ→⑦終了」となります。
- 3セット目は、毎時31分頃に、自動ロウリュウ機(スプリンクラーみたいなやつです)から散水されますのでそれに合わせます。アウフグースほどではないですが、十分熱さを感じることができます。私はこの時ストレッチを兼ねて両腕を上空に伸ばすことで、溜まった熱風を最大に満喫しています。
- 4セット目は、最終セットのエクストラ・アウフグースに備えて塩サウナで全身を清めます。塩サウナとは、ドライサウナと違って水蒸気が充満しているサウナのことです。入り口に塩が積んであるので、手ですくって中に入り、身体に擦り付けて代謝をうながすことができます。注意:塩が溶けないうちにゴシゴシこすると、皮膚が傷つくだけでなく、この次のエクストラ・アウフグースの威力が30%くらい増してしまいます。入り口にも注意書きがありますが、塩サウナは本来、塩を塗りたくって、汗を書いて塩の決勝が十分小さくなってから、優しくなでることで、皮膚表面のよごれや角質を落とすものなので、ゴシゴシしないように。
- 塩サウナでしょっぱくなった全身を一度シャワーでながし、また水風呂につかって体温を十分下げ、また休息・水分補給しながら最大イベントであるエクストラ・アウフグースに備えます
- エクストラ・アウフグースが始まると、一旦退出したら戻ってくることはできません。「①水で熱風発生→②タオルで全体攻撃→③1人2回ずつあおぐ→④氷+水で大熱風発生、⑤全体攻撃→⑥1人2回ずつあおぐ→さらに⑦氷だけをぶちまけて超熱風発生→⑧全体攻撃→⑨希望者のみ仰ぐ→⑩終了」となります。特に、④と⑦は強烈で、これまで一番激しかったときは、幻覚で龍の咆哮(ファイヤドラゴンズブレス)を浴びせられたかと思ったくらいでした。終了すると、小さなプラカップに入ったお茶が配られますので、これを飲みながら余韻に浸ります。
- あとは、チェックアウトの時間にむけて時間をみながら身支度を整えます。受付が混むと2~3分かかることもありますので、慌てないように受付に向かいましょう。
スカイスパを楽しむために心がけていること
上のスケジュールはもちろん、ここで上げる内容もあくまで、自分と周囲の人がスカイスパという天国をもっと気持ちよく楽しめるように自分はこう考えてますよ、ということなので、他の人に強制しているわけではありませんので、その点はご理解ください。では!
① サウナ室や水風呂では譲り合いで
スカイスパは、特にアウフグースの時間は込みます。一度に約32人くらい入れますが、サウナ室であぐらをかいたり、変に隣の人との感覚を空けてしまうと、せっかく楽しもうと思った人が入れない、なんてシーンも結構あります。
アウフグースの直後は水風呂も混みますが、詰めれば8人は入れるところ、足を投げ出したり、全身を伸ばしてつかったりすると半分の人数しか利用できないなんてこともあります。空いていれば満喫してもいいと思いますが、混んでいる時はお互い様なので譲り合いでいきたいですね。
② アウフグースやエクストラ・アウフグース担当のスタッフさんには最後の拍手を
ただでさえ熱いところに手を突っ込んで、熱風をサウナ全体に行き渡らせるだけでなく、1人2回とか3回とかあおいでくれるスタッフさんのプロのテクニックとおもてなしの精神には頭がさがります。
1人ずつタオルで仰いだあと、次の熱風発生の前に水で手や顔を冷やしたりしていますが、きつい作業であることは変わりません。
もちろん、我慢できなくて退出するのはOKなのですが、大丈夫そうなのに水風呂が混むのがいやなのか、最後に自分があおがれた瞬間に席を立ってしまう人がいます。
全員をあおぎ終えると「それではこれで本日5時のアウフグースを終了いたします、ありがとうございました」と挨拶されるのですが、毎回ここでハードワークに対して自然と拍手が湧いてきます。
映画のエンディングロールもしっかり観る派の自分としては、最後の挨拶までしっかり見届けてあげて「ブラボー!」の気持ちで拍手をしてあげたいと思っています(手のひらも汗でびっしょりなので、ぱちぱちというよりはぱこぱこした拍手ですが)。
③ アロマの違いを楽しもう
サウナストーンにかける水には、日替わりで異なるアロマをたらしてくれるのですが、カモミールやペパーミントなど、色々効能も聞かせてくれます。私が一番好きなのは、やはり「ヴィヒタ」です。ヴィヒタは白樺の若枝を束ねたもので、水に漬け込んだくらいでも枝葉の精油の爽やかな香りが立ち込め、本当にリラックスすることができます。
せっかく、いろいろなアロマを用意してくれているので、鼻からも十分吸い込んで、効果を満喫するようにしています(熱風攻撃時を除く)。
Have a Happy Sauna-life!
こうして改めて自分のスカイスパ利用方法を書いてみると、レストランやアカスリはもとより、管内着さえ手を通さず、もくもくと時間を気にしながら忙しくタスクをこなしている様が一種の狂気を感じてしまいますね。なんだかなぁ。
スカイスパは、食べて休憩して宿泊してと色々な形で楽しめる素晴らしい施設なので、ぜひ一度訪問していただき、その奥深さを楽しんでいただければと思います。
では、いつかどこかのサウナでお会い出来る日を楽しみにしています。