この記事には広告を含んでいます。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「スマートウォッチって、どれも同じに見える…」そう思っていませんか? 私もそうでした。しかし、「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」を手にした瞬間、その考えは過去のものになりました。

今回、HUAWEI様よりブラックのフルオロエラストマーベルトモデルを提供いただき、数週間じっくり使い込んでみました。結論から言うと、これはいわゆる一般的なスマートウォッチではありません。日々の健康管理を自動化し、ウォーキングやフィットネスといった趣味をより深く楽しませ、そしてHUAWEIの体組成計と組み合わせることで、自分自身の体を「見える化」してくれる、まさに究極のライフスタイルパートナーです。

この記事では、Apple Watchユーザーでもある私が、実体験で感じた「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」のリアルな魅力と、購入前に知っておきたいポイントを、たくさんの写真やスクリーンショットと共にお届けします。特に、他のレビューサイトや動画では語られていない、体組成計との連携による健康管理の革命的な変化や、実際の睡眠データから見えてきた生活習慣の改善点など、リアルな使用体験に基づいた情報をお伝えします。
タップできる目次
一目でわかる!HUAWEI WATCH FIT 4 Proの主な特徴
まずは、このスマートウォッチがどれほどの実力を持っているのか、スペックを表で見てみましょう。特に、通常モデルの「WATCH FIT 4」との違いは重要なポイントです。
ハードウェア仕様比較表
機能項目 | HUAWEI WATCH FIT 4 Pro | HUAWEI WATCH FIT 4 (参考) | 特徴とメリット |
ディスプレイ | 1.82インチ AMOLED (サファイアガラス) | 1.82インチ AMOLED (強化ガラス) | Proは傷に圧倒的に強いサファイアガラスを採用。輝度も3,000ニトと非常に明るく、真夏の屋外でも視認性抜群 |
本体素材 | チタン合金ベゼル + アルミケース | アルミニウム合金ケース | Proは軽量でありながら高級感と高い耐久性を両立。毎日身に着けるものだからこそ、この質感は満足度を高めます |
重量・厚さ | 約26g(ベルト含まず)、約30.4g(ベルト込み) / 9.3mm | 27g / 9.5mm | Proは若干重いものの、薄型化を実現。装着感は非常に良好で、睡眠時でも気にならない |
防水性能 | 5ATM + EN 13319認証(40m潜水対応) | 5ATM | Proは本格的なフリーダイビングにも対応。水中スポーツ愛好家には大きなアドバンテージ |
充電方式 | ワイヤレス充電対応 | PIN式充電ポート | Proは専用ワイヤレス充電ケーブルに置くだけで充電できる手軽さが魅力 |
バッテリー | – 通常使用: 約10日間 – ヘビーユース: 約7日間 – AOD常時点灯: 約4日間 | – 通常使用: 約10日間 – ヘビーユース: 約7日間 – AOD常時点灯: 約4日間 | 1週間以上充電不要なのは充電計画が立てやすく革命的。旅行にも充電器いらず |
ソフトウェア・機能比較表
機能項目 | HUAWEI WATCH FIT 4 Pro | HUAWEI WATCH FIT 4 (参考) | 実用性・メリット |
心電図(ECG)機能 | 医療機器認証済み対応 | 非対応 | Proモデル限定の心電図機能は、いつでも手軽に心臓の健康状態をチェックできる安心感あり |
温度センサー | 皮膚温度測定対応 | 非対応 | 体調変化の早期発見や、より精密な健康管理が可能に |
スポーツ機能 | 高度なゴルフ機能 40mフリーダイビング | 基本的なゴルフ機能のみ | Proはコースの3Dマップ表示やグリーンの傾斜確認など、より専門的な機能を搭載。アウトドア機能も強化 |
測位システム | 高精度デュアルバンドGPS | 5種衛星測位システム | ビル街や山間部でもより正確な位置情報を記録。ウォーキングやランニングのルートが正確だとモチベーションも上がります |
オフラインマップ | 等高線入りフルカラーマップ | 基本マップ | 登山やトレイルランニングで威力を発揮。スマートフォンがなくても現在地とルートを確認できます |
この比較表を見ると、Proモデルは単なる上位版ではなく、健康管理とアウトドアスポーツに特化した専門機器としての性格が強いことがわかります。価格差を考慮しても、これらの機能が必要な方にとってはProモデル一択と言えるでしょう。
デザインと装着感:高級感と快適性の両立

第一印象:チタン合金ベゼル&サファイアガラスが醸し出す高級感
箱を開けた瞬間、まず目に飛び込んでくるのは、その圧倒的な高級感です。多くのレビューでApple Watch Ultraとの類似性が指摘されていますが、実際に手に取ってみると、HUAWEIならではの独自性も感じられます。

チタン合金ベゼルの質感は、写真では伝わりにくいのですが、実物は本当に美しく、指で触れた時の冷たさと重厚感が所有欲を満たしてくれます。Apple Watch Ultraが約49gであることを考えると、30.4gという軽量性は驚異的です。この軽さでありながら、安っぽさを一切感じさせないのは、素材選択の巧妙さによるものでしょう。

サファイアガラスの採用も、日常使いにおいて大きなメリットを感じます。私は以前、他のスマートウォッチで画面に細かい傷が付いてしまい、視認性が悪化した経験があります。しかし、サファイアガラスは非常に硬く、日常的な使用で傷が付く心配はほとんどありません。実際、数週間使用していますが、画面は新品同様の美しさを保っています。
装着感:一日中着けていても疲れない設計

9.3mmという薄さは、数値以上に体感できます。シャツの袖口に引っかかることもなく、デスクワーク中にキーボードに当たることもありません。特に睡眠時の装着感は秀逸で、寝返りを打っても違和感を感じることはありませんでした。

フルオロエラストマーベルトは、シリコン系の素材ですが、肌触りが非常に良く、汗をかいても不快感がありません。ベルトの穴の間隔も細かく設定されているため、手首の太さに関係なく、ぴったりとしたフィット感を得られます。特に、長時間の装着による手首の圧迫感や蒸れが少ないのは大きなメリットです。
操作性:直感的で反応の良いインターフェース

1.82インチの大型ディスプレイは、情報の視認性において大きなアドバンテージを提供します。文字が大きく表示されるため、老眼が始まった私でも、眼鏡なしで楽に読むことができます。
3000ニトの最大輝度は、実際に屋外で使用してみると、その威力を実感できます。真夏の直射日光下でも、画面の内容をはっきりと確認できるのは、ランニングやウォーキング中に非常に重要です。他のスマートウォッチでは、明るい屋外で画面が見えにくくなることがありましたが、この問題は完全に解決されています。

物理ボタンとタッチスクリーンの組み合わせも絶妙です。右側面の回転式クラウンは、メニューのスクロールに使用でき、手袋をしていても操作できます。また、下のボタンはワークアウトの開始に使用でき、運動中でも素早くアクセスできます。
タッチスクリーンの反応も良好で、濡れた手でも誤動作することなく、意図した操作を正確に実行してくれます。これは、水泳やシャワー後の使用において重要なポイントです。
健康管理の概念が変わる「HUAWEIヘルスケア」×「体組成計」
私が「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」で最も感動したのが、「HUAWEIヘルスケア:グローバル」という標準アプリとの連携と、さらに同じくHUAWEIの体組成計の「HUAWEI Scale 3 BLE」とのシームレスな連携です。これまで点と点でしかなかった健康情報が、アプリケーション上で総合データとして繋がる体験は、まさに健康管理の革命と言えるでしょう。
体組成計との連携:データの自動統合による健康の見える化


朝、体組成計に乗るだけで、体重、体脂肪率、筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量など11項目以上のデータが自動でヘルスケアアプリに記録されます。そして、手首のウォッチは24時間、私の心拍数、ストレス、血中酸素レベル、そして睡眠の質を記録し続けます。
これらのデータが一つのアプリに集約されることで、これまで見えなかった健康状態の相関関係が明らかになります。例えば、体重が増加した日の前夜は睡眠の質が悪く、ストレスレベルも高いことが多いという傾向を発見しました。このような気づきは、単体のデバイスでは得られない、統合システムならではの価値です。
心電図(ECG)機能:医療機器認証の安心感


日本でプログラム医療機器承認を取得した心電図機能は、FIT 4 Proの大きな差別化ポイントです。測定方法は非常に簡単で、右側面のボタンに指を30秒間当てるだけです。
実際に使用してみると、測定中は画面に心電図の波形がリアルタイムで表示され、まるで病院で検査を受けているような感覚になります。測定結果は「洞調律」(正常)または「心房細動の兆候」として表示され、異常が検出された場合は医師への相談を促すメッセージが表示されます。
私は幸い、これまでの測定ではすべて「洞調律」の結果でしたが、この機能があることで、日常的に心臓の健康状態を意識するようになりました。特に、激しい運動後や体調が優れない時に測定することで、自分の体の状態をより客観的に把握できるようになったのは大きなメリットです。
測定データはアプリからPDFファイルとして出力でき、医師に見せることも可能です。これは、健康診断の際の参考資料として非常に有用だと感じています。
睡眠データが教えてくれたこと:生活習慣改善の具体的な指針




- 睡眠ステージ(深い睡眠、浅い睡眠、REM睡眠、覚醒)の詳細な分析
- 睡眠中の心拍数変動
- 血中酸素レベル
- 呼吸数
- 睡眠中の呼吸の乱れ(いびきや睡眠時無呼吸症候群の可能性)
- 先述の自動血圧モニタリング(有効にした場合)
睡眠データは毎朝HUAWEI Healthアプリに同期され、睡眠スコアとともに詳細な分析結果が表示されます。特に「睡眠中呼吸乱れ検知」機能は、睡眠時無呼吸症候群のリスクを早期に発見できる可能性があります。
睡眠の質を改善するためのアドバイスも提供され、ホワイトノイズなどのリラックス音楽機能も搭載。睡眠前にこれらを再生してリラックスし、安眠をサポートしてくれます。また、「昼寝」の記録もできるため、現代のライフスタイルに合わせた総合的な睡眠管理が可能です。
私は以前はあまり睡眠の質を意識したことはありませんでした。しかしHUAWEIのスマートウォッチヘルスケアアプリで睡眠データを見ると衝撃を受けました。
ストレス管理:感情の見える化による自己理解の深化


24時間ストレスモニタリングは、現代社会において非常に価値の高い機能です。心拍変動を分析することで、ストレスレベルを「リラックス」「軽度」「中程度」「高い」の4段階で評価してくれます。
興味深いのは、自分では気づかないストレスの変化を客観的に把握できることです。例えば、重要な会議の前や締切に追われている時は、明らかにストレスレベルが上昇していることがデータで確認できます。
さらに、情緒モニタリング機能では、その日の気分を記録することで、ストレスレベルとの相関関係を分析できます。私の場合、ストレスレベルが「高い」状態が続くと、翌日の気分が「憂鬱」になる傾向があることがわかりました。
この気づきにより、ストレスレベルが高い時は意識的にリラクゼーション機能を使用するようになりました。ウォッチに内蔵された呼吸ガイド機能は、4-7-8呼吸法などの科学的に効果が実証された手法を提供してくれ、実際にストレスレベルの低下を確認できます。
皮膚温度測定:体調変化の早期発見


皮膚温度センサーは、Proモデルにのみ搭載された機能です。継続的に皮膚温度を測定することで、体調の変化を早期に発見できる可能性があります。
実際に使用してみると、風邪の引き始めや疲労が蓄積している時は、平常時と比較して皮膚温度が微妙に変化していることがわかりました。これは、体調管理において非常に有用な指標となります。
特に女性の場合、月経周期に伴う体温の変化を追跡することで、より精密な健康管理が可能になると考えられます。ただし、医療機器ではないため、正確な体温測定には体温計を使用する必要があることは理解しておく必要があります。
アクティビティ体験:ウォーキングが「冒険」に変わる
天気の良い日は、近所を散歩するのが日課です。これまではただ歩くだけでしたが、「HUAWEI WATCH FIT 4 Pro」は、この時間を特別な「アクティビティ」に変えてくれました。



- 運動時間と距離
- カロリー消費量
- 平均心拍数と心拍ゾーン滞在時間
- ルートマップ(GPS使用時)
- 運動強度分析
- 回復時間の推奨
リアルタイムデータ表示も秀逸です。ウォーキング中は、現在のペース、心拍数、消費カロリー、経過時間が大きく見やすい文字で表示されます。3,000ニトの高輝度ディスプレイのおかげで、強い日差しの下でも画面の内容をはっきりと確認できます。
高精度デュアルバンドGPSの威力は、実際に使用してみると驚くべきものです。従来のスマートウォッチでは、ビルの谷間や橋の下を通る際にGPSの精度が落ちることがありましたが、HUAWEI WATCH FIT 4 Proではそのような問題はほとんど発生しません。
特に印象的だったのは、心拍ゾーンの表示機能です。有酸素運動に最適な心拍数範囲が色分けで表示され、現在の心拍数がどのゾーンにあるかが一目でわかります。これにより、効率的な脂肪燃焼を意識したウォーキングができるようになりました。
HUAWEIヘルスケアアプリ独自のフィットネスメニュー体験
特に注目すべきは「フィットネスコース」機能です。これはアクティビティとは異なり、スマホで動画のトレーニングメニューが表示され、それに合わせてトレーニングを行うことができるメニューです。ダイエットやシェイブアップなど、さまざまなジャンルのフィットネスコースが用意されています。


そして、それぞれのコースをタッチすると、そのコースで実際にどんなメニューを行うのかを事前にチェックできます。フィルタ機能も優秀で、例えば「鍛えたい体の部位」「時間」「使用する器具(例えばヨガマットやダンベルとかバランスボールなど)」などで絞り込むことが可能です。


パーソナルトレーナーのような指導体験が、このフィットネス機能の最大の魅力です。ウォッチが心拍数をリアルタイムでモニタリングし、運動強度が適切かどうかを音声とバイブレーションで知らせてくれます。「もう少しペースを上げてください」「良いペースです、そのまま続けてください」といった具体的な指示が、まるでパーソナルトレーナーがそばにいるかのような感覚を与えてくれます。
運動後のデータ分析も詳細で、自分の成長を実感できます。各エクササイズでの心拍数の推移、消費カロリー、運動強度の分布などがグラフで表示され、前回との比較も可能です。これにより、自分の体力向上を客観的に確認でき、モチベーションの維持に大いに役立っています。
特に印象的だったのは、回復時間の提案機能です。運動後、心拍数が安静時レベルに戻るまでの時間を測定し、次回の運動までの推奨休息時間を教えてくれます。これは、オーバートレーニングを防ぎ、効率的な体力向上を図る上で非常に有用です。
ゴルフや登山、40m対応のフリーダイビング機能など全て本格仕様
HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、その他にもライフスタイルパートナーとしてゴルフや登山、フリーダイビングといった本格的なスポーツもサポートしてくれます。
ゴルフ機能:HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、HUAWEI WATCH GT 5 Pro同等の本格的なゴルフ機能を搭載しており、この価格帯では驚異的な性能を発揮しています。3Dコースマップでフェアウェイの形状やハザードの位置を立体的に把握でき、初めてのコースでも戦略立案が容易になります。グリーンの傾斜表示は色分けでボールの転がる方向を予測しやすくし、実際にパット数の減少とスコア改善に直結しています。また、ピンやハザードまでの正確な距離測定により、クラブ選択とリスク管理が大幅に向上します。
登山・アウトドア機能:等高線入りフルカラーマップとオフラインマップ機能により、携帯電話の電波が届かない山中でも現在地とルートを正確に把握できます。事前にHUAWEI Healthアプリでルートをダウンロードすれば、スマートフォンなしでも安心して登山が楽しめます。気圧計による高度測定はGPSよりも正確で登山の進捗把握に役立ち、気圧変化から天候予測も可能で安全管理に重要な情報を提供します。YAMAPアプリとの連携により登山計画のインポートも可能で、本格的な登山愛好家のニーズにも応えています。
フリーダイビング機能:最大40mまでのフリーダイビングに対応し、深度センサーによる正確な深度測定と潜水時間記録でレクリエーショナルダイビングを安全にサポートします。内蔵された呼吸トレーニング機能は潜水前の準備運動として活用でき、水中でも濡れた手でタッチスクリーンが正常に動作する優れた操作性を持ちます。ただし、本格的な深いダイビングには専用のダイビングコンピューターが推奨され、この機能はあくまでフィットネス目的のレクリエーショナルダイビング向けと位置づけられます。
バッテリー性能:充電の概念を変える10日間の自由
実際の使用における驚異的な持続時間
最大10日間のバッテリー持続時間は、HUAWEI WATCH FIT 4 Proの最大の魅力の一つです。Apple Watchユーザーとして毎日充電に慣れていた私にとって、この体験は革命的でした。
実際の使用状況での検証結果をお伝えします。私の使用パターンは以下の通りです:
- 24時間装着(睡眠時も含む)
- 心拍数、ストレス、血中酸素の常時モニタリング
- 1日1回の屋外ウォーキング(30-45分、GPS使用)
- 週2回のフィットネスメニュー実行
- 通知の確認(1日50-70件程度)
- 心電図測定(週2-3回)
この使用パターンで、実際に8-9日間の連続使用が可能でした。これは公称値の「通常使用で10日間」にほぼ近い結果です。
AOD(常時表示)機能をオンにした場合は、バッテリー持続時間が約3-4日間に短縮されますが、それでも他社製品と比較すると圧倒的に長時間です。AODの表示品質も高く、時刻や基本的な健康データを常に確認できる利便性は大きなメリットです。
ワイヤレス充電の利便性
専用の充電ケーブルは磁石式になっているので、装着も非常に簡単です。


充電部分は後ろが磁石になっており、かつ磁力も強めなので、私はスチール製の棚に充電ケーブルを装着し、その上から時計を垂直にくっつけて充電しています。平置きにするとベルトが邪魔になったりするのですが、この方式だとサッとくっつけて快適に充電できます。
充電時間は約40-60分でフル充電が完了します。毎週1回の充電日を決めておいて、朝の身支度の間や、シャワーを浴びている間に充電すれば、日常生活に支障をきたすことはありません。
通知機能:必要な情報だけを手首で確認

スマートフォン通知の表示機能は、日常生活において非常に実用的です。メール、メッセージ、電話着信、アプリ通知などが手首で確認でき、スマートフォンを取り出す頻度が大幅に減少しました。
通知の表示は見やすく、長いメッセージも適切に改行されて表示されます。また、通知の種類ごとに表示・非表示を設定できるため、重要な通知のみを受信することも可能です。
Bluetooth通話機能も搭載されており、ウォッチのスピーカーとマイクを使用して通話できます。音質は十分実用的で、短時間の通話であれば問題なく使用できます。ただし、長時間の通話や機密性の高い会話には、イヤホンやスマートフォンの使用を推奨します。
ウォッチフェイス:カスタマイズの楽しさ


豊富なウォッチフェイスが用意されており、気分や用途に応じて変更できます。シンプルなアナログ表示から、健康データを多数表示するデジタル表示まで、様々なスタイルが選択可能です。


一部の高品質なウォッチフェイスは有料ですが、無料のものでも十分に美しく実用的です。また、HUAWEI Healthアプリを使用して、自分の写真を背景にしたオリジナルウォッチフェイスを作成することも可能です。
NFC決済には非対応
日本におけるNFC決済の非対応は、HUAWEI WATCH FIT 4 Proの数少ない弱点の一つです。SuicaやGoogle Payといった主要な非接触決済サービスが使用できないため、キャッシュレス決済をスマートウォッチで完結させたいユーザーには物足りなさを感じるかもしれません。
ただし、HUAWEI WATCH FIT 4 Proとペアリングするスマートフォンの方で決済システムに対応していることが多いので、特に問題にならない方も多いと思います。私もSUICAやクレカタッチ決済などはiPhoneで行っていますので問題になりませんでした。
アプリエコシステムの現状
サードパーティ製アプリの選択肢は、Apple WatchやWear OS搭載機と比較すると限定的です。基本的な機能(天気、アラーム、タイマー、ストップウォッチなど)は充実していますが、ゲームや特殊な用途のアプリは少ないのが現状です。
しかし、健康管理とフィットネス追跡に特化したデバイスとして考えれば、必要な機能は十分に揃っています。むしろ、余計なアプリが少ないことで、バッテリー持続時間の向上とシステムの安定性に貢献していると考えることもできます。
総合評価:どんな人におすすめか?
強く推奨できるユーザー
数週間の使用を通じて、HUAWEI WATCH FIT 4 Proは以下のようなユーザーに強く推奨できると確信しました:
1. 健康管理を本格的に始めたい人:心電図機能、詳細な睡眠分析、24時間の継続モニタリングにより、自分の体の状態を客観的に把握できます。特に、体組成計との連携による統合的な健康管理は、他の製品では得られない価値を提供します。
2. 長時間バッテリーを最優先する人:毎日充電する煩わしさから解放されたい方には、10日間のバッテリー持続時間は革命的な体験となるでしょう。旅行や出張が多い方にも最適です。
3. アウトドアスポーツ愛好家:登山、トレイルランニング、ゴルフ、フリーダイビングなど、専門的なスポーツ機能を求める方には、この価格帯では最高レベルの機能を提供します。
4. 高級感と実用性を両立したい人:サファイアガラス+チタン合金による高級感と、日常使いでの実用性を両立したい方には理想的な選択肢です。
5. コストパフォーマンスを重視する人:心電図機能搭載のスマートウォッチとしては、市場で最もコストパフォーマンスに優れた製品の一つです。
他の選択肢を検討すべきユーザー
一方で、以下のようなニーズを持つユーザーには、他の選択肢を検討することを推奨します:
1. 豊富なアプリエコシステムを求める人:ゲーム、SNS、決済アプリなど、多様なサードパーティ製アプリを活用したい場合は、Apple WatchやWear OS搭載機の方が適しています。
2. キャッシュレス決済を重視する人:Suicaなどの非接触決済機能が必須の場合は、Apple WatchやGarmin製品を選択する必要があります。
3. iPhoneとの完璧な連携を求める人:iPhoneユーザーで、Siriやショートカットなどの高度な連携機能を活用したい場合は、Apple Watchが最適です。
まとめ
HUAWEI WATCH FIT 4 Proは、健康管理とフィットネス追跡に特化した高性能デバイスとして、非常に高い完成度を誇ります。サファイアガラス+チタン合金による高級感、10日間のバッテリー持続時間、医療機器認証済みの心電図機能など、この価格帯では考えられないほどの機能と品質を実現しています。
確かに、アプリエコシステムの制約やNFC決済の非対応など、改善の余地はあります。しかし、これらの制約を補って余りあるほどの価値を、健康管理とフィットネス分野で提供していることは間違いありません。
特に、体組成計との連携による統合的な健康管理体験は、他の製品では得られない独自の価値です。自分の体の状態を深く理解し、データに基づいた健康改善を図りたい方には、現在市場で最も推奨できるスマートウォッチの一つと言えるでしょう。
この高い評価は、優れたハードウェア品質、長時間バッテリー、先進的な健康管理機能、そして圧倒的なコストパフォーマンスに基づいています。健康管理を真剣に考える現代人にとって、HUAWEI WATCH FIT 4 Proは理想的なパートナーとなることでしょう。