- ベスト10にしようとおもったら、あれもこれもと出てきてしまったので、結局絞り切れず、ベスト20になっちゃいました。長くてすいません…
- 各項目に「購入場所と価格」「おすすめポイント」「イマイチポイント」「どんな人におすすめか」~の4つを記載しています。ぜひご参考になさってください
ランク上位をすぐチェックするにはクリック!
タップできる目次
⑳ shefun ヘアゴム A2-color-big-100 [new]
継ぎ目がなくて、柔らかくて使いやすいケーブルバンド。本来の目的はヘアゴムだけど、可愛くて使いやすい!
なんでヘアゴム? と思われるかもしれませんが、これがケーブルバンドとしてめちゃくちゃ優秀なんです! 大定番モビロンバンドももちろん愛用しているのですが、手元のケーブルを束ねるのには今もっぱらつかっているのがこのshefunというブランドのヘアゴムです。
shefun A2-color-100のパッケージとヘアゴム本体はこんな感じです。カラフルで、またぷくっとしていて可愛いですよね。
Amazon販売価格が100本入で599円なので、1本約6円とモビロンや他のヘアゴムと比較してちょっと高めなのですが、この太さと引っ張り強度がケーブルを束ねるのにちょうど良いです。
布を丸めた独自の構造で、1重でも、2重にしても優しく、そしてしっかりケーブルを束ねてくれます。取り外しの際に指にかかりやすく、そして手触りが良いのもグッド!
購入情報 | アマゾンで約599円(100本)で購入 |
おすすめ | 様々なサイズのケーブルを絶妙な力で優しく束ねてくれる |
イマイチ | 強いて言えば本来ヘアゴムなのでお子さんに遠慮して購入したい |
誰向け? | ケーブルをカラフルに、楽しく束ねたい人 |
↓【shefunヘアゴム】の商品レビューはこちら
⑲ Nature Remo(ネイチャー リモ)
未来と現在の架け橋! スマートホーム非対応機器でも、リモコン代わりにスマホから制御
Google HomeやAmazon Alexaなど、何点か導入してみましたが、スマートホームに対応していない家電、例えばエアコンやTV、リモコン式の照明などを操作するにはこういったスマートホーム用のデバイスが必要になります。
その中でも、Nature Remoは性能も確かで、設定も比較的簡単です。3月に導入していらい、おはようやおやすみの照明・テレビなどの一斉オン/オフ、迷子になりがちなAVセレクターの代わりに色々活用しています。
時々忘れがちな、セレクタの番号を機器の名称、例えば「アップルティービーを選択」などで切り替えられるのはおすすめの利用方法ですね。
さらに、連続コマンド実行の「シーン」と、内蔵センサーを利用した「ルール」が追加されて更に便利になりました!。人感センサーを使った省電力や、自宅を離れた際の各機器のオフ確認など、まぁ今そこにある未来、ですよ。
購入情報 | Amazonで当時14,000円で購入。今は第2世代が12,000円くらいで販売されてます |
おすすめ | エアコンやTVなど、リモコンならなんでも登録できる。シーンやルールも便利 |
イマイチ | 各家電をうまく操作できる貼り付け場所の選択が難しい場合も |
誰向け? | スマートホーム対応家電が少ないならぜひ! |
↓【Nature Remo】のレビュー記事はこちら!
⑱ Anker Power Conf
Ankerの技術を結集! テレカン・在宅勤務のストレスを軽減してくれるスピーカーホン。ほんとに楽です
Ankerが発売した有線・Bluetooth両対応のスピーカーホンです。急なテレカン・在宅勤務にめちゃくちゃ役立ってます。
初めはマイク付きのヘッドセットで行っていたのですが、これが1日合計3時間以上になってくると、耳への負担が半端ないです。ヘッドセットではこちらの音声も聞こえづらい時があるようでしたが、これに切り替えたら音質が向上したと通話相手からの評判もGoodでした。
さすが完全ワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカーなどオーディオ関連製品などの開発経験で培った技術を応用して、360度から集音&ノイズキャンセリング機能を搭載し、音量も自動調整するなど高機能。24時間の連続使用を可能にする6700mAhのバッテリーは、ケーブルを接続することでモバイルバッテリーとしても使えるのはさすがAnkerですね。
購入情報 | Amazonで初回限定9,800円(税込)にて購入。現在は12,800円(税込) |
おすすめ | ノイズキャンセリング・360度集音マイクで1~8人までの会議に対応・音量自動調整・24時間連続使用可能、キャリングケース付属 |
イマイチ | 特に無いです |
誰向け? | 長時間のテレカンを行う必要がある人 |
↓【Anker Power Conf】のレビュー記事はこちら!
⑰ シャープ ヘルシオウォーターオーブン
水蒸気で焼く! ホットクックと一緒に使うと更にパワーアップするウォーターオーブンです
ホットクックの相方として、かなり以前から導入したかったのですが、半年くらい悩んでついに買ってしまいました。
- ホットクックは「無水電気調理鍋」
- ヘルシオは「過熱水蒸気オーブンレンジ」
という違いがありますが、簡単に言えばホットクックは「煮る・蒸す」が得意で、ヘルシオは「焼く・蒸す」が得意ですが両方共自動調理が大得意なわけです。
これ、例えて見るとTVドラマ「相棒」の杉下右京にとってのまさに相棒、冠城亘のようなお互いを補い合う関係だと思うんですよねー(歴代Kもそれぞれ良かった、は別の話)。2019年は、さらに練習を重ねて使いこなしを極めてみたいと思ってます。
購入情報 | ビックカメラで113,216円で購入(ポイント合計33%還元) |
おすすめ | 自動調理なのに、食材の旨さを引き出す焼き加減、過熱水蒸気による多彩なメニュー |
イマイチ | デカイ&価格が高い。あぶり焼きが不要ならXW400でもOK |
誰向け? | オーブン系・蒸し系の自動調理器具を求めている方 |
↓【シャープ ヘルシオウォーターオーブン】の商品レビューはこちら!
⑯ ツインバード 全自動コーヒーメーカー
毎日最高に美味しいコーヒーが飲めるって自慢できますよね! 豆から挽く本格派なのに、とっても手軽です!
美味しいコーヒーを飲むことは、朝の目覚めのためにも大切な儀式なんですが、そのためにかける労力と時間を減らすにはやはりガジェットが必要ですね。
色々情報収集している中で、ツインバードのコーヒーメーカーがふるさと納税のアイテムになっていたので、これは!と思って寄付をしてみました。
いちばん大事な味はもちろん素晴らしいですし、毎日のメンテナンスが楽になるなど、買い替えて良かった、期待通りの商品でした。
購入情報 | 新潟県燕市のふるさと納税の返礼品として入手(寄付7万円) |
おすすめ | 豆の美味しさを最大限に引き出した雑味のない味わいをいつでも手軽に! |
イマイチ | やはり価格ですね…それと、ミルの下部の掃除は必須ながら粉が散らかりがち |
誰向け? | 全自動で、できるだけ美味しいコーヒーを飲みたい方に |
↓【ツインバード 全自動コーヒーメーカー】の商品レビューはこちら!
⑮ RAVPower 65W 4ポート 急速充電器 RP-PC136 [new]
GaN(窒化ガリウム)採で最大65W出力かつ4ポートも備えていながらコンパクト。安心の1台
USB Type-C x2とType-A x2と4ポートも充電可能でありながら、GaN(窒化ガリウム)を採用で小型化も実現しているRAVPowerのUSB Type-Cの急速充電器です。
外出時や旅行にもとりあえずこれ1台持っていけば安心です。結局これも1台提供&1台購入してしまいました。活用シーンも多いので満足。
購入情報 | Amazonにてタイムセールで定価5,499円のところ4,674円(税込)で購入 |
おすすめ | USB Type-CおよびAの計4ポート・最大65W出力の急速充電器ををコンパクトに持ち運べる |
イマイチ | 特になし |
誰向け? | テレワークとか、外出時に便利な充電器を探している方に |
↓【RAVPower 65W 4ポート 急速充電器 RP-PC136】の商品レビューはこちら!
⑭ パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ
一度使ったらヤミツキ。歯と歯茎の健康を積極的に守る【水の歯間ブラシ】
商品の特徴的に「お試し」というのが難しい商品ではあるのですが、ぜひ一度試してほしいのです。もし試せたら、即効果を実感できることでしょう。強い水流が歯茎に当たった瞬間からゴミ箱をぶちまけたような強烈な香りと出血…初めはびっくりすると思いますが、それが収まる頃には歯茎も健康になっていると思います!
購入情報 | Amazonで8.300円で購入 |
おすすめ | 細くて高圧力の水流で磨きにくい歯間や歯茎のスポットを掃除! |
イマイチ | 設置場所が必要。音がうるさい、くらい |
誰向け? | 歯茎の健康を保ちたい方に。歯茎のトラブルを抱えている方 |
↓【パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ】の商品レビューはこちら!
⑬ Anker Eufy RoboVac L70 Hyrid
掃除の概念を変えるお値打ちお掃除ロボ! 吸引も水拭きもコレ1台。お得なサブスクプランもありますよ!
2019年はルンバ e5+ブラーバジェット m6という組み合わせを満喫していましたが、年末のAmazonサイバーマンデー 2019でびっくりするような価格で登場したので、吸引・水拭きの2つの機能が1つにまとまるなら、と購入してこれが正解でした。
単体の性能でいえば、たしかにルンバ・ブラーバを個別に運用する方が良いと思います。でも、十分満足できる掃除性能を1台で実現でき、そしてルンバ&ブラーバーの半分以下の掃除時間。これはおすすめできます!
購入情報 | Amazonサイバーマンデー2019のセールで本体36.139円、専用パーツキット3,022円の合計39,161円にて購入 |
おすすめ | 吸引・水拭きのハイブリッドモデル。レーダーによるマッピングとAIによる効率的なルート設定が優秀。動作音が静かで、障害物への当たりも柔らかい |
イマイチ | ダスト容器兼水タンクの構造が複雑で掃除が若干面倒 |
誰向け? | すべての人類にお掃除ロボは必要だと思います。初めてのロボット掃除機としてもお勧め! |
↓【Anker Eufy RoboVac L70 Hyrid】の商品レビューはこちら!
オンラインマガジン ds にも寄稿させていただきました。
⑫ ロジクール MX MASTER 3
「コクコク・シャー」が更に進化した、優れモノのワイヤレスマウス
ロジクールのMX MASTERシリーズ最新作、MX MASTER 3です。一度このスクロールホイールの便利さ・気持ちよさを知ってしまうと、他のマウスが使えなくなるくらい。
本当に、人差し指を弾いてフリーホイールに自動移行しない(シャーしない)マウスを使うと、強烈な違和感があります。接続先を3台登録して瞬時に切り替えられますし、PC/Macをまたいだマウス移動・ファイルコピーなど、ソフトウェア的にも結構すごいです。
購入情報 | アマゾンで13,225円で購入 |
おすすめ | ラチェットとフリーホイールの自動切り替え。気持ち良い高速スクロール |
イマイチ | 手軽な値段のマウスの4倍近い価格 |
誰向け? | マウス操作における生産性や閲覧性の向上を考える方に |
↓【ロジクール MX MASTER 3】の商品レビューはこちら!
⑪ エスケイジャパン Jaime 食器洗い乾燥機
水道分岐工事などが不要で、どこでも設置できる【タンク式食器洗い乾燥機】って、そりゃもう革命でしょう!
長年導入したかったけど、給排水の工事が難しいのと、キッチンの造りの関係で導入できなかった食器洗い乾燥機。しかし、タンク&ホース方式のエスケイジャパン Jaime SDWJ5Lの登場で、ついに我が家にも導入されました!
一度に洗えるのはぎりぎり3人前といったところですが、それでも毎日の食器洗いの手間が大幅に削減されましたし、人間の手で洗うよりきれいに、そして少ない水で洗えるというのはもう、正義としか言いようがありません。
購入情報 | ビックカメラで 42,984円(税込)にて購入(ポイント10%還元) |
おすすめ | 6Lのタンクに水を入れればどこでも食器洗い可能。 バケツなどを用意すれば、家じゅうどこでも設置できます |
イマイチ | 庫内のサイズはさすがにちょっと小さい。動作音はそれなりにする |
誰向け? | スペースや給排水工事ができなくて食器洗い乾燥機をあきらめて いたすべての人に。本当に便利になりますよ! |
↓【 エスケイジャパン Jaime 食器洗い乾燥機 】の商品レビューはこちら!
⑩ ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 2
価格は35,800円とかなり高額ですが、この音質と使い勝手の良さは一度聞いたら手放せなくなっちゃいますよ!
上位にヘッドフォンの方も登場しますが、完全ワイヤレスイヤホンでもゼンハイザーにやられました。高級感あふれる充電ケースとドライバーユニットが素敵です。
初回レビュー後、専用のコンプライを輸入したのですが、装着感がさらに良くなったことにより、音質だけでなく若干控えめだったノイズキャンセリング性能も1段階アップして無敵になってます。これは満足度高いです(価格も高いけど)。
購入情報 | ビックカメラで 33626円(税込)にて購入(ポイント10%還元) |
おすすめ | 音質とノイズキャンセリング性能を高次元でバランス 高級感のある筐体と実用的でわかりやすいタッチパッドの操作性、アプリケーションの完成度、など |
イマイチ | 値段が高い。ノイズキャンセリングは控えめ |
誰向け? | ノイズキャンセリングでも高音質を追求したい人 ゼンハイザーサウンドが大好きな人 |
↓【ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless 2】の商品レビューはこちら!
⑨ Anker Soundcore 3 [new]
音質や細かい使い勝手が向上したAnker Soundcoreブランドの主力ワイヤレススピーカー。Anker Japanもおすすめ!
前バージョンのSoundcore 2も長年お風呂や洗面所、時にはセミナー会場やキャンプと「そこに音楽があって欲しい」ところで手軽にそれを実現してくれるガジェットとして愛用していました。そのSoundcoreの最新機種「3」が出るとなれば即買いでしょう!
筐体が1周り、とくに奥行きが1cm大きくなった関係で音の深みや厚みが確実にましています。他にも、USB Type-C充電になったり、アプリ連携でのイコライザー機能搭載など着実な進化。これからも毎日使用すると思います。
購入情報 | Amazonで定価5,499円(税込)のところ、発売記念価格4,790円(税込)にて購入 |
おすすめ | 良い音を、どこでも気軽に持ち歩ける |
イマイチ | ステレオペアの機能が無い。3.5mm入力端子がなくなった |
誰向け? | お風呂スピーカーを探している人・アウトドアやキャンプなどが好きな人 |
↓【 Anker Soundcore 3 】の商品レビューはこちら!
⑧ Oculus Quest 2(オキュラス クエスト2)[new]
スタンドアローンでどこでもVRが楽しめるOculus Questが2に進化。小型・軽量化と解像度1.5倍でさらにハマり度アップ!
米Oculus社が大ヒットしたOculus Questの後継機種として発売したOculus Quest 2。
前モデルOculus Quest発売時と大きく違うのは、アプリの充実ぶりですね。ゲームデベロッパーもQuestの成功でQuest対応のゲームをリリースしています。もちろん、DMM VRプレーヤーも対応済みです(重要!)
遊びすぎ?でレビューが書けていませんが、この状況下で家でバーチャル体験が楽しめるガジェットの価値はうなぎのぼりですので、ぜひ年末にでもゲットしちゃってください! VR Chatで会いましょう!
購入情報 | Oculus 公式サイトで64GBモデルを37,100円で購入。アマゾンでも買えますね。 |
おすすめ | PCレスのスタンドアローンで高品質な6DoF VR体験ができる |
イマイチ | Eliteストラップ(装着感を増すための別売パーツ)は必須に近い |
誰向け? | 最先端のVR体験を楽しみたい人。全部入りの機種を探している人 |
⑥ GoPro Hero 9 Black
今回のウリはなんといっても【前面カラー液晶】と【水平維持】。一眼レフでもスマホでも撮影できない映像を!
アクションカメラ本家のGoPro Hero 9 Blackが2020年10月に登場しました。GoProとして初めて本体前面にカラー液晶を搭載し、自撮り時の撮影画角の確認などが超簡単になりました。
さらに【水平維持モード】を追加し、多少(左右15度ずつくらい)傾けても、しっかり水平を保ってくれる撮影モードを搭載するなど、着実に進化しています。さらに別売りのMAXレンズモジュラーを追加すれば360度にくるくる回転させても真正面をとらえ続けられるという…すごい!
こちらの動画、全編GoPro Hero 9 Blackをヘッドマウントにして撮影しています。【運転中】に【外の風景と手元を同時に撮影】するのはスマホや一眼レフカメラでは撮影できないんですよね。やっぱ一家に1台だと思います。
さらに、今回は公式サイトでサポートのサブスクリプション1年間分とセットにしたプランが爆安になっています。発売開始時は色々混乱していましたが、プランに含まれている1年間のサポート終了後はしっかり解約できますし、これ以上の費用はかかりません。今回は公式ストアからの購入が絶対オススメです!
購入情報 | 公式サイトで43,000円にて購入(サブスク1年付き) |
おすすめ | アクションカメラにつきものの水平維持問題を解決 更に進化した手ブレ補正と豊富なアクセサリーがそのまま使える点 |
イマイチ | メディアモジュラーやMAXレンズモジュラーなど魅力的だが品切れが激しい |
誰向け? | vlogや屋外撮影を手軽な機材で行いたい人。スポーツやアウトドアの撮影など |
↓【GoPro Hero 9 Black】の商品レビューはこちら!
⑥ ブラックマジックデザイン ATEM Mini / Pro / Pro ISO
映像や音声を自在にミックスしてビデオ制作やストリーミング! 1台6役抜群のコスパ!
数年に一度、なんでこんな高機能なガジェットがこの価格で?と行ったような驚きを体験できることがありますが、衝撃の大きさで言えば2020年上半期で1位のアイテムです。
基本的には4つのHDMI入力と、2つのマイク入力をミックスして、PCにWebカメラのように取り込めるビデオスイッチャーです。しかし、映像や音声の取り扱いに関してこれまでそれぞれ専用の機材を何台も使って実現していたことがたった1台で実現できちゃいます。
2019年11月のMini(下)に続き、Pro(上)が発売され、単体でのストリーミングやマルチビジョンモニタリング、ローカルSSDディスクへの記録などが可能になってさらに最強に。それでいて、7.5万円はホントブラックマジックデザイン頭おかしいです(良い意味で)
購入情報 | ブラックマジックデザイン社の公式ストアで購入 |
おすすめ | 映像・音声を1台で自由自在にミックス・コントロール |
イマイチ | 品薄! 出力は4K非対応、XLRマイク端子・ファンタム電源なし |
誰向け? | 在宅勤務・ビデオ制作・セミナー開催・YouTuberなど |
↓【ATEM Mini / Pro】の商品レビューはこちら!
⑤ Apple Home Pod mini [new]
iPhoneをそっとタッチするだけで、Home Pod miniで再生したり、iPhone戻したりできるのはちょっと手品みたいです
在宅時間が多くなり、作業しながらリラックスのためにBGMを流すシーンがおおくなってます。
Bluetoothスピーカーも良いのですが、せっかくMacBook Proも購入したので、久しぶりにアップル製品を強化してみたくなり、その一環として新しく登場したHome Pod miniを購入してみました。
はじめからステレオペアで再生したかったので2個購入しています。iPhoneとの接続や2台のHome Pod miniをステレオペアにするインタフェースなどはさすがアップル。SpotifyでもApple Musicでも、iPhoneで音楽を再生しているときにHome Pod miniを軽くタッチするだけで再生をHome Pod miniに切り替えてくれます。逆もまたしかりで、iPhoneでの再生に切り替えるのもワンタッチ。さすがです。
そして、何より音が良い! 机に置いて聞く、いわゆるニアフィールド視聴だったらこれで十分ですね。i
購入情報 | アップルストアにて1台10,800円(税別)を2台購入 |
おすすめ | 小さい筐体ながら高い音質とアップルのスマートホームソリューションを詰め込んだ点 |
イマイチ | 充電容量が20W必要な点。2ポートだと18Wはあるのですが20Wx2ポートはなかなかないです(上記で紹介しているRAVPower RP-PC136は対応) |
誰向け? | アップルユーザー。特にiPhoneとの連携が抜群によい |
↓【Apple Home Pod mini】の商品レビューはこちら!
④ Xiaomi Mi Smart Band 5グローバル版
大ヒットしたMiスマートバンド4の後継機種がまずグローバル版で登場!
非常に便利でかつ安価、アクティブトラッカーというものをちょっと触ってみたいなーと思う方の間で大ヒットとなったMiスマートバンド4。その後継機種のMi Smart Band 5が登場。正式日本語版はまだ登場していませんが、グローバル版は技適マークも取得済みで国内でも購入できます。
下がMiスマートバンド4、上が最新のMi Smart Band 5です。画面は1.1インチへと約15%拡大。
ハードウェアの最大の進化は充電ケーブル。磁石式になって、ストレスフリーに充電を開始できます。バンドから脱着する必要はもうありません!
ハードウェア的にはセンサーの精度向上などそこまで派手な進化はありませんが、ソフトウェアは手堅い進化を遂げています。アクティビティ自動検出、PAI(活動数値計測)、生理周期管理など実用性がかなりアップしました。日本語版の登場も楽しみです!
購入情報 | 中国語版・グローバル版はBangoodで5.133円で購入。グローバル版は現在Amazonで5,980円(税込)で購入できます |
おすすめ | 安価で。センサーの精度をアップし、全方面の実用性をアップした点 |
イマイチ | バッテリー容量は4よりは少なくなって(135mAh→125mAh)、連続使用時間も減りました(それでも約10日間無充使用可能) |
誰向け? | 安価で全部入りのアクティブトラッカーが欲しい人。まず1台目やプレゼントにも最適 |
↓【Xiaomi Mi Smart Band 5】の商品レビューはこちら!
③ ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンWH-1000MX4 [new]
2020年モデルは音質と使い勝手をさらに向上させてまたレベルアップしちゃいました!
これまでも、SONY WH-1000XM3やゼンハイザー PXC 550-II Wirelessなど、最新のワイヤレス・ノイズキャンセリングヘッドホンを購入してきましたが、2020年発売のSONY WH-1000XM4は更にそれを上回る確実な進化を遂げました。
ノイズキャンセリング性能はSONY WH-1000XM3よりも抑えめになっていますが、SONYの音質向上化技術DSEE Extremeを搭載し、全体的な音質が改善されました。
また、ハードウェア的にも可動部やパーツの組み合わせ部の精度が上がっており、非常に完成度が高い仕上がりになっています。
購入情報 | ソニーストアで44,200円(税込)にて購入(10%クーポン使用) |
おすすめ | DSEE Extreme&着脱検知センサーを搭載してSONYらしい明るく楽しい高音質でかつしっかりしたノイズキャンセリング性能を実現 |
イマイチ | 値段は高め。前モデルと比較してノイズキャンセリング性能は控えめ |
誰向け? | 音質や操作性、ノイズキャンセリング性能などすべてを高いバランスで手に入れたい欲張りな人(私) |
↓【SONY WH-1000MX4】の商品レビューはこちら!
② シャープ ホットクック+フッ素コート内鍋 [new]
文字通り【人生が変わった】無水電気調理鍋! 誰でも失敗なし&ほったらかしで美味しい料理が作れる魔法のアイテムですよ!
無水電気調理鍋による、健康で美味しい食事を目指して高価だったんですが、かなり悩んで誕生日に購入しちゃいました。1位の理由は、圧倒的な美味しさと便利さ・失敗のなさです。
チキンの手羽先を使った無水カレー、めちゃくちゃ美味しいです!
牛すじをたっぷり使ったすじこんもねっとり、ぷりぷりに仕上がります。
楽しく色々調理を続けるうちに勝間和代さんのロジカルクッキングセミナーレポートや、その後勝間さんが出版された「勝間式 食事ハック」の書籍を紹介した下記の記事を含め、なんと関連記事は130本以上に上ります!
そんなホットクックに、2020年フッ素コートされた新しい内鍋が登場! 新機種には標準装備なんですが、さすがシャープさん、旧機種の2.4L/1.6Lモデルでも使用できるよう単体発売もしてくれました!
このフッ素コート内鍋の威力は絶大で、これまで唯一苦手だった焦げ付きやすいレシピ、例えば卵や調味料を使った炒めものなども楽勝で美味しく仕上げられるようになり、更に最強に進化しました! これから購入する方は、いきなりフッ素コート内鍋付きの新機種がおすすめですね。
購入情報 | 誕生日にビックカメラで64,994円也。同機種はアマゾンで45,000円くらいで販売中 |
おすすめ | 電気無水調理・低温発酵調理・まぜ技ユニットなどによる、ほんとに美味しい料理の数々 |
イマイチ | サイズが大きい・価格高め。使いこなすほど、内鍋が2つ以上欲しくなる |
誰向け? | 時間節約&美味しい料理。勝間和代さんのロジカルクッッキングを実行してみたい人人 |
↓【シャープ ホットクック】の商品レビューはこちら!
① Apple MacBook Pro 13インチ(M1、2020)[New]
Apple M1チップの衝撃! 信じられないほど高いパフォーマンスと低い発熱、驚異的なバッテリーの持ち…
私アップル社員だったこともあるのですが、そんな私もコスパの面で特にノートPCはWindows版を購入していました。
そこに、Appleが自社開発するCPU、「Apple Silicon」の噂。そして発売されたApple M1チップ搭載のPowerBook Air, ProそしてMac miniの驚くべきパフォーマンスの高さと低発熱、長持ちするバッテリー! これはもう耐えられませんでした。
まだ使い始めて1週間程度ですが、これは本当にゲームチェンジャーでした。M1ネイティブ対応のDavinci Resolve Studioで動画編集を開始していますが、このスルスル感と発熱の低さ、ちょっと魔法をみせられているみたいな気分です。
完成度とコスパの高さから、MacBook Airを、それも最小構成で購入される方が多いようですが、わたしは筐体の好みでMacBook Proにしました。メモリ16GB、内蔵SSD 1TBですが、それこそ選択肢がほとんどないんですよね。それでいて値段はパフォーマンスから考えたらお値打ちだと革新しています。
購入情報 | アップルストアでで214,280円(税込)にて購入 |
おすすめ | Apple M1チップの圧倒的なパワーでいつでもどこでも4Kビデオ編集が可能に! |
イマイチ | ポートが少ない(2 Thunderbolt)、M1ネイティブアプリはこれから。Rosettで動作しないアプリがまだ大きく、 |
誰向け? | 軽くてパワフルなノートPCを求めている人に |
最後のまとめ
2020年最新ガジェット ベスト20をお届けしました。今回、いきなりトップにはApple自社開発のApple M1チップを搭載したMacBook Proが爆誕しました。
毎日使用していてその凄みを実感しており、長いガジェッターの歴史の中でも十年に一度くらいしか体験できない大きな転換点だと革新しています。
そして、2位はホットクックです。調理そのものの概念を大きく変え、私の人生を変えてくれたホットクック。2020年モデルは本体の進化に加えて、フッ素コートされた内鍋の登場によって全ホットクックユーザーが幸せになるというシャープさんからのプレゼントがありました。まだまだいっぱい使っていきます!
3位はSONYの最新ワイヤレスヘッドホン WH-1000XM4がランクイン。割と注意散漫な私でも、自宅やカフェで集中したいとき、さっと装着することでモードを切り替える、スイッチのような役目を果たしてくれます。カナル型よりも長時間使用できますし、音も良くて耳へのご褒美みたいになってます。
年末は、なんとAppleがAirPods Maxの発売をアナウンス、私も価格にびっくりしながら予約してみました。2020年のアイテムになるか、2021年になるかぎりぎりのところですが、かなり楽しみです。
番外編:提供・試用したアイテムベスト3
ありがたいことに、ブロガーとしていろいろなイベントに参加させていただいたり、ご提供を受けてレビューさせていただく機会がありました。本編のリストは実際に自腹で購入したものというルールでお届けしていますので、ここには提供いただいたものや試用させていただいたものをまとめています。
1位 OPPO Reno A
入手の経緯が「じゃんけん大会で買って貰った」という驚きのアイテムではあるのですが、実際のスマホとしての性能の方がよっぽどぶっ飛んでいる、Oppoの全部入り&価格破壊スマホです。
- 大画面・高画質液晶(有機EL・6.3インチ~6.5インチ)
- 高品質なカメラ(イン・アウト、特に自撮りやナイトモード機能)
- おサイフケータイ対応(Felicaチップ搭載)
- 顔認証・画面内指紋認証
- 防水防塵機能
これ全部入り、筐体も非常にクオリティが高いのに3.5万円前後って、今でも信じられません。ほんとストレスなく使えます。スマホゲームをやりまくりたい方以外の方だったらこれで良いはず。
2位 ブラーバ ジェット m6
ルンバ e5のパートナーとして、水拭きをこなしてくれるブラーバジェット m6はとても優秀でした。e5がマップ機能がないのに対して、ブラーバが最新のマッピング機能を備えており、兄弟でカバーしながら部屋をきれいにしてくれるナイスなコンビでした。
静かで確実な拭き掃除。家に帰ってきたらフローリングがぴかぴか・つるつるな喜び。端っこまでちゃんと掃除してくれている安心感となくなる罪悪感。かけがえがないです。
約4ヶ月くらいのロングレビューが終わり、うちにはe5のみが残っていますが、先日のAmazonサイバーマンデーで新しいロボット掃除機を導入しましたので、そちらも近日中にレビューできると思います。
3位 AKRACING Pro-X
ちょっとデザイン的に苦手意識を持っていたゲーミングチェアですが、私に「ゲーミングと命名されている製品間違いない説」を実感させてくれました。
長時間、リラックスした姿勢でブログの制作を支えてくれますし、確実にお尻の痛みもなくなりましたし、ちょっとした仮眠もできるスグレモノです。当方がチョイスした黒・グレー・ホワイトなら結構いろいろなインテリアに合うと思います。