この記事には広告を含んでいます。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
タップできる目次
今日も食べたい白菜豚肉塩胡椒
やっと金曜日! プレミアムフライデー?なにそれ美味しいの?って感じで今日も中々忙しかったですが、なんとかお酒の誘惑も振り切って帰宅いたしました。こんにちは、デイビッドのキャンプでございます。
今日も、無性に「白菜と豚肉の重ね煮」を食べたくなったので、作ろうと思います。あの、とろとろに溶け合う白菜の柔らかい部分と豚の脂のハーモニー、塩・胡椒だけとは思えない旨味の溶け出したスープ…じゅる!
でも、毎回ただそれだけ、というのも芸がないので、今日はちょっと試してみたかったことにトライしてみます。それは「上下二段同時調理」です。
「白菜と豚肉の重ね煮」って、白菜の葉と豚バラ肉を交互にならべ、塩・胡椒をして、5cm幅に切ってそれをホットクックの内鍋にきれいに並べるんですよね。で、ここがポイントなのですが、この料理はかき混ぜないので、その上方向の空間ってなんにもないんですよ。
だったら、そこに蒸したら食べられる野菜を載せて、一緒に蒸しちゃえば、白菜・豚肉はそのままの味付けて、上の野菜は別に取り出して別の味付けをすることで美味しくいただけるんじゃないかぁ、と思ったわけです…すいませんタダ上に乗せるだけの安易なKUFUで…でも、結構うまくいきそうですよ!
下の段:普通に白菜豚肉塩コショウ
いつものように、白菜→豚肉→塩・胡椒を繰り返し、重ね終わったら約5ch幅にカットします。
ホットクックの内鍋に並べるとこんな感じです。あまった白菜の端っこも、ぐいぐい押し込んでおきます。塩は、多少余るかもしれないので、ここで上からふりかけておきます。
上の段:野菜をそっと載せ
この上に、蒸したいお野菜を載せます。今回は、大量に残っていたカット済みのしめじと水菜をそっと載せます。
準備はこれだけ。ホットクックの調理メニューから「豚肉と白菜の重ね煮」を普通に選択し、調理開始です(約30分)
上下二段同時調理の野望は果たされたのか?
オープン! フタをあけると、下の方では白菜や豚肉から出たスープがぐつぐつ音を立てている音が聞こえますが、やはり混ぜていないので、上の方はそのまま蒸されている感じです。
上の段だけを、すくい取ってお皿に取りました。結構きれいに取り分けられました!
下の段はいつもの「白菜と豚肉の重ね煮」です。塩コショウはこちらのみにしっかり効いており、いつもの美味しい出来です。いや、これもう定番入り決定だわ。
上の段は「しめじと水菜の蒸し物」です。今日は、バターと醤油を加えていただきました!これも全然あり、です!
二段同時調理も楽勝…恐るべしホットクック
ホットクックを2台用意しなくても、混ぜない無水調理と蒸すだけで食べられるレシピいう組み合わせだったら30分の調理時間で2品調理できることがわかりました。調理後も別に分けられますし、下の味付けは上に移りません。上で味をつけたい場合は、調理後にする必要がありますけどね。
上は、蒸し終わっているので、好きな調味料を味をつければいろいろレパートリーが増えると思います。ポン酢も美味しそうだなぁ。おかかと醤油みたいな方向もありそうですし…
1つだけ、改善点があるとすれば、今回白菜の上にしめじ、さらにその上に水菜、と載せましたが、逆に下に水菜を敷き詰めて、その上に蒸したい野菜を乗せた方が、さらに完璧な上下2段調理になったと思います。
いやぁ、まだまだ奥が深いぜホットクック! すでに次に調理したいメニューも見つけてしまったので、週末また作ってみたいと思います。それでは、また!